現在の位置: ホーム > 弘前市立郷土文学館 > 高木 恭造
現在の位置: ホーム > 弘前市立郷土文学館 > 高木 恭造

ここから本文です。

高木 恭造

津軽の文学者たちトップへ

 

    

高木 恭造

年齢 経歴
明治36年(1903年) 0歳

10月12日、青森市大字米町113番戸に生まれる。

父啓太郎、母なみ。

明治43年(1910年) 7歳

4月、青森市橋本小学校に入学。

11月、母なみ死去。

大正5年(1916年) 13歳 県立青森中学校に入学。
大正10年(1921年) 18歳 父啓太郎死去。
大正11年(1922年) 19歳 東津軽郡袰月高等小学校代用教員となる。
大正12年(1923年) 20歳 官立弘前高等学校理科甲類に入学。

大正15年(1926年)

23歳

4月、青森日報社に入社。福士幸次郎を知る。

10月、岡村ふぢと結婚する。

昭和3年(1928年) 25歳 満州行を決意し、12月奉天に着く。
昭和4年(1929年) 26歳

4月、満州医科大学に補欠入学。

12月、妻ふぢ死去。

昭和6年(1931年) 28歳 方言詩集『まるめろ』を刊行する。
昭和8年(1933年) 30歳 奉天神社で、山口ノボリと挙式。満州医科大学を卒業し、満州内に勤務。
昭和19年(1944年) 41歳 「読書と採光」(主論文)により医学博士号を受ける。
昭和21年(1946年) 43歳 10月、旧満州より引揚げる。
昭和23年(1948年) 45歳 弘前市北川端町に高木眼科医院を開業する。

昭和29年(1954年)

51歳 詩誌『くうたふむ』同人となる。創弦座のために戯曲を書く。
昭和37年(1962年) 59歳 第4回青森県文化賞を受賞する。
昭和43年(1968年) 65歳

「冬の月」が英訳されカナダの雑誌に紹介される。

(48年に全訳が完了)

昭和48年(1973年) 70歳 東京・渋谷ジャンジャンで詩を朗読する。

昭和50年(1975年)

72歳 第28回東奥賞を受賞する。
昭和58年(1983年) 80歳 「八十歳を祝う会」が開かれる。
昭和60年(1985年) 82歳 地域文化功労賞、文部大臣表彰を受ける。
昭和62年(1987年) 84歳 東京「´87日本の詩祭」で先達詩人として顕彰される。10月23日青森県立中央病院で死去。

少年時代

明治36年(1903年)、青森市米町に生まれた恭造は生家隣の今泉書店に出入りしながら読書に親しんだ。青森中学校卒業後、袰月尋常小学校の代用教員となるが、4ヶ月でやめ、弘前高等学校に進む。大学へは行かず、青森日報社に入社し、新聞記者として勤める。半年後、主筆として迎えられた福士幸次郎に、方言で詩を書くことを勧められる。

これが、方言詩を書くきっかけとなった。

 

津軽方言集「まるめろ」

方言詩の象徴として捉えられた『まるめろ』は、わかりにくいと言われる津軽弁であるにもかかわらず、文学性を保ち、様々な書物に取り上げられた。中学校国語の教科書にものるなど、方言の閉鎖性を超え、感情表現の普遍性を証明したものといえる。

 

『津軽方言詩集 まるめろ』 初版
『北』編輯所 昭和6年10月刊

 

 

方言詩「まるめろ」

広がりを見せた方言詩

方言詩を読むだけでなく、朗読する事によって起こる津軽弁の響きは、多くの人々の心をとらえ、感動を与えた。それは、ラジオ番組や詩の朗読会への出演、朗読を吹き込んだレコードの制作など、多方面な活動として広がり、その影響は芸術家達のモチーフとして用いられるなど、さまざまな共感を呼び起こした。

 

まるめろLPレコード
昭和56年12月15日

青森市民文化ホール

詩人と眼科医

昭和43年(1968年)、イギリスの詩人ジェイムズ・カーカップと中野道雄によって方言詩集『まるめろ』が英訳され、海外にも紹介された。その後、現代詩や短編小説も翻訳された。

 

晩年

恭造は晩年、体調が思わしくなく、高木眼科医院を閉じた後、青森市桜川の三女恭子の住んでいる山内家に転居した。原稿は万年筆で書いていたが、晩年はボールペンを愛用していた。最後まで、自伝の集大成を残そうとしていたが、遂に果たせなかった。

昭和62年(1987年)、がんのため永眠した恭造には、各界から弔辞が寄せられた。また、文芸三誌が特集号を組み、さまざまな新聞が、追悼文や追悼記事を掲載した。

 

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

弘前市立郷土文学館

ページ最上段に戻る