Q:私の世帯は対象になりますか(確認書が届かない)。
A:対象世帯は以下のとおりです。
基準日(令和4年9月30日)において弘前市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税が次のいずれかに当てはまる世帯です。
・住民税が均等割のみ課された方だけで構成された世帯
・住民税が均等割のみ課された方と住民税均等割が非課税の方で構成された世帯
※ただし、次のいずれかに当てはまる場合は対象世帯になりません。
・国の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の対象となる世帯
・住民税所得割が課税されている方に扶養されている方だけで構成されている世帯
※基準日(令和4年9月30日)よりも前に離婚、死別、転居等により世帯の状況に変化があった世帯や確定申告の修正により住民税所得割が非課税となった世帯には確認書が届かないことがあります。上記のいずれにも当てはまらない場合は、福祉総務課臨時特別給付金担当へお問い合わせください。
Q:大学生や専門学校生などの学生で、ひとり暮らしをしている場合、この給付金の対象になりますか。
A:学生のひとり暮らしの場合、ご本人の住民税が均等割のみ課税であっても、住民税のうち所得割が課税されているほかの親族等(実家の父母等)の扶養親族となっている場合は対象外となります。
もし、弘前市から確認書がお手元に届いた場合は、ご家族に確認してください。
Q:住民税が課税となっている配偶者の扶養親族ですが、配偶者は単身赴任で弘前市以外の市区町村に居住しています。確認書が届きましたが、返送してもいいですか。
A:住民税のうち所得割が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりませんので、お手続きは不要です。確認書の返送はしないでください。
Q:私の世帯は妻と2人で、私は住民税が均等割のみ課税で、妻は非課税ですが、私たちは2人とも弘前市外に住んでいる子ども(住民税所得割が課税となっている)の税法上の扶養親族となっています。確認書が届きましたが、返送してもいいですか。
A:住民税のうち所得割が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりませんので、お手続きは不要です。確認書の返送はしないでください。
Q:確認書が届きましたが、令和4年9月30日以降に世帯主が亡くなりました。受給できますか。
A:基準日(令和4年9月30日)以降に世帯主が亡くなった場合については以下のとおりです。
(1)確認書の返送・申請を行うことなく亡くなられた場合
①他に住民票上の世帯員がいる場合
世帯員のうちから新たに世帯主となった方が申請し、受給することとなります。
②単身世帯の場合
世帯自体がなくなってしまうため、給付されません。
(2)確認書の返送・申請を行った後に亡くなられた場合
返送された世帯主に支給され、他の相続財産とともに相続の対象となります。
Q:国の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金と市の弘前市価格高騰緊急支援助成金の両方を受け取ることはできますか。
A:それぞれ支給要件が異なりますので、重複して受給することはできません。1回限りの受給となります。
Q:住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯:10万円)を既に受給していても対象になりますか。
A:令和3年度及び令和4年度の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯:10万円)の支給を受けていても対象となります(家計急変世帯として支給を受けた場合も含みます。)。
Q:給付金はいつ振り込まれますか。
A:書類に不備などがない場合は、市で受理した日から3週間以内をめどに給付する予定です。振込日は、原則毎週水曜日を振込日としています。
Q:確認書の返送後、市役所からの通知は届きますか。
A:給付金の給付決定については、給付金の振込をもってかえさせていただいており、振込通知書は送付しませんので、指定口座を記帳のうえご確認ください。
Q:通帳にはどのように印字されますか。
A:「ヒロサキキユウフキン(シ)」と印字されます。
Q:確認書が届きましたが、口座情報が印字されています。この口座情報はどこから得たのですか。
A:確認書に記載の口座は、これまでに給付した定額給付金または臨時特別給付金の口座情報をもとに作成しており、振込口座の名義人と世帯主が同一の場合のみに表示しています。
ただし、これまでの給付金の口座情報について、金融機関で統廃合等があった場合は振込時点での支店名等を記載していますので、よく確認してください。
Q:最近引っ越ししました。新しい住所に確認書を送付してもらえませんか。
A:住民基本台帳に記録されている住所に発送しますので、恐れ入りますが、郵便局の転送手続きをお願いいたします。
Q:確認書を住民票とは別の所に送ってもらえませんか。
A:住民基本台帳に記録されている住所に発送しますので、お受けできかねます。恐れ入りますが、郵便局の転送手続きをお願いいたします。
Q:確認書を紛失・毀損してしまいました。再発行できますか。
A:福祉総務課の臨時特別給付金担当にお申し出ください。郵送にて手配します。お手元に届くまで少しお待ちください。
Q:確認書は郵便で返送しないといけませんか。
A:新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から郵送での手続きをお願いいたします。
Q:市役所に直接持って行った方が給付金を早く受け取ることができますか。
A:確認書を受付した順番で処理を進めますので、市役所にお持ちいただいた方の支給が早くなることはありません。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点からも郵送での手続きをお願いいたします。