現在の位置: ホーム > くらし > 防災・消防団 > ペットの防災対策
現在の位置: ホーム > くらし > 防災・消防団 > ペットの防災対策

ここから本文です。

ペットの防災対策

災害は突然起こります。いざというとき、ペットを守れるのは飼い主だけです。まず、飼い主が無事でいること、そして避難する場合にはペットと一緒に安全な場所に避難すること(同行避難)が基本です。避難先では、ペットの世話やペットフードの確保、飼養場所の管理は原則として飼い主の責任で行うことになります。ともに安全に避難でき、周りの人へ迷惑をかけず、安心して過ごすためには、日頃からの心構えと備えが大切です。

 

このリンクは別ウィンドウで開きます

出典:人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>(環境省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

このリンクは別ウィンドウで開きます

出典:ペットも守ろう!防災対策(環境省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

平常時の備え

住まいの防災対策

ペットが普段いる場所は、地震で家具が倒れてこない(または家具をしっかり固定した)場所にしましょう。

ペットのしつけと健康管理

避難所に避難した場合のトラブルを防止するため、飼い主は日頃からしつけや健康管理(狂犬病予防注射などを含む)を行いましょう。避難所で迷惑にならないように、むやみに吠えない、キャリーバッグやケージに慣らしておく、他人に友好的に接することができるなどのしつけを普段からしておきましょう。

ペットの所有者明示

災害時の混乱状況によっては、ペットと離れ離れになることがあります。保護されたとき、すぐに飼い主がわかるように、日頃から身元証明をつけましょう。

ペット用の避難用品や備蓄品の確保

ライフラインの寸断や商品の在庫切れ、緊急避難などに備え、必要な物資を備蓄しましょう。

少なくとも、5日分は備蓄品を用意しておきましょう。

また、持ち出し品には優先順位をつけ、優先度の高いものはすぐに持ち出せるようにしましょう。

 

【優先順位1】動物の健康や命にかかわるもの

療法食、薬
ペットフード、水(少なくとも5日分[できれば7日分以上])
キャリーバッグやケージ(猫や小動物には避難時に欠かせないアイテム)
予備の首輪、リード(伸びないもの)
ペットシーツ
排泄物の処理用具
トイレ用品(猫の場合は使い慣れた猫砂、または使用済猫砂の一部)
食器

 

【優先順位2】飼い主や動物の情報

飼い主の連絡先と、ペットに関した飼い主以外の緊急連絡先・預け先などの情報
ペットの写真(印刷物とともに携帯電話などに画像を保存することも有効)
ワクチン接種状況、既往歴、投薬中の薬情報、検査結果、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報

 

【優先順位3】ペット用品

タオル、ブラシ
ウェットタオルや清浄綿(目や耳の掃除など多用途に利用可能)
ビニール袋(排泄物の処理など多用途に利用可能)
お気に入りのおもちゃなどにおいがついた用品
洗濯ネットなど(猫の場合は屋外診療・保護の際に有用)
ガムテープやマジック(ケージの補修、段ボールを用いたハウス作り、動物情報の掲示など多用途に使用可能)

 

災害発生時の行動

飼い主の安全確保・状況確認

まず、飼い主自身が安全を確保し、自分自身の安全が確保できてからペットの安全を確保しましょう。ペットを落ち着かせるとともに、逸走やケガなどに注意し、リードをつける、ケージに入れるなどにより、ペットの安全に配慮しましょう。

避難の判断

飼い主は、得られた情報をもとに、自宅や地域の状況を確認し、避難するか自宅に留まるかを判断しましょう。
自宅が危険な場合や避難指示がでている場合には、飼い主の安全が確保できる範囲においてペットを連れて安全な場所へ避難しましょう。
自宅や地域の状況が安全な状態であれば、自宅に留まるという選択肢もあります。

「同行避難」と「同伴避難」

過去の災害においては、ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生しましたが、このような動物を保護するには多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷し、衰弱・死亡するおそれもあります。また、不妊去勢処置がされていない場合、繁殖による頭数の増加で、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも懸念されます。このような事態を防ぐために行う同行避難は、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置です。
「同行避難」とは、安全な場所まで一緒に避難する行動を示す言葉であり、「同伴避難」とは、同じ場所で避難生活を送ることです。ただし、屋内での同室で飼養管理することを意味するものではありませんのでご注意ください。

当市で犬・猫(飼い主の責任管理可能)の「同伴避難」が可能な指定避難所は浸水の恐れが軽い39施設を指定しており、原則各施設の屋外の駐車場となっております。

詳細は、「ペットの防災 FOR AOMORI」を参照ください。

なお、災害時には必ずしも指定避難所に避難する必要はありませんので、日頃から、「同伴避難」の可能な施設を確保しておくことが重要です。

同行避難する際の準備の例

【犬の場合】
・リードを付け、首輪が緩んでいないか、鑑札、狂犬病予防注射済票を装着しているかを確認する。
・小型犬はリードをつけた上で、キャリーバッグやケージに入れる。
・避難用品を持って避難する場所へ向かう。


【猫の場合】
・キャリーバッグやケージに入れる。
・キャリーバッグなどの扉が開いて猫が逸走しないようにガムテープなどで固定するとよい。
・避難用品を持って避難する場所へ向かう。

 

避難中のペットの飼養環境の確保

避難生活を行っている中でのペットの飼養環境には、次のような選択肢があります。地域や災害の状況、発災からの時間の経過によって選択可能な飼養環境が異なるため、飼い主が自らの状況を踏まえて、適切な飼養環境を選択する必要があります。

指定避難所などの避難所での飼養

指定避難所などの避難所で飼養する場合には、ペットとの同居や住み分けなどについて各避難所が定めたルールに従い、飼い主が責任を持って世話をしてください。飼養環境の維持管理には、飼い主同士が助け合い、協力することが必要となります。

指定避難所では、人に対する準備はされていますが、ペットに対する備えは飼い主の責任になります。また、ペット用の救援物資が届くまで時間がかかりますので、ペット用の避難用具と備蓄品を持って避難してください。

自宅で飼養する

自宅で飼養する場合には、ペット用の備蓄品を用いて飼養することになりますが、必要に応じ、救援物資や情報を指定避難所などに取りに行くことになります。
また、飼い主は避難所に避難し、ペットを自宅で飼養する(避難所から自宅に世話をしに通う)方法もありますが、二次災害の危険が考えられる場合は、この方法は避けて同行避難してください。

車の中で飼養する

車の中で飼養する場合には、ペット用の避難用品と備蓄品を用いて飼養することになりますが、必要に応じ、支援物資や情報を指定避難所などに取りに行くことになります。

飼い主は、手足を伸ばして眠れる状態を作り、遮光や換気の対策をとるなど、エコノミークラス症候群や熱中症への対策と注意が必要です。ペットも熱中症になるため、ペットだけを車中に残すときは、車内の温度に常に注意し、十分な飲み水を用意しておきましょう。長時間、車を離れる場合には、ペットを安全な飼育場所に移動させてください。

施設などに預ける

避難所での飼養が困難な場合や、飼い主の事情により飼養が出来ない場合には、被災していない地域の親戚や友人など、一時預け先の確保に努める必要があります。

 

                                                                                                                                                                                 

問い合わせ先

弘前市

担当 防災課

電話 0172-40-7100

 

青森県

担当 健康福祉部保健衛生課

電話 017-734-9213

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る