市内全域には331の単位町会があり、このうち、322町会をもって弘前市町会連合会を組織しています。(平成30年4月1日現在)
また、これらの町会は26の地区に分かれ、各々地区町会連合会を組織し、その26人の地区町会連合会長が市町会連合会理事となっています。
※市町会連合会加入世帯数:5万2,589世帯(加入率約73.69パーセント)(平成30年4月1日現在)
※弘前市町会連合会事務局には専従職員3名が勤務。
※各地区町会連合会事務は各地区町会連役員が行っている。
関連ファイル
弘前市町会連合会は、昭和33年8月の岩木川氾濫で被害を受けた地域の人々を救済するために、市内の町会が互いに連携をとりながら活動を展開した経験を基に、昭和34年8月1日、224町会で結成されました。
平成18年2月27日、弘前市・岩木町・相馬村の旧3市町村が新弘前市として誕生したことに伴って、同年4月1日に、旧3市町村の町会連合組織が合併、新弘前市町会連合会が発足しました。
町会並びに地区町会連合会との情報交換のために開催。
総会・代議員会・理事会(月1回)・監査会(年2回)・部会(随時)
新任町会長研修会(年1回)・町会長研修会(年1回)
市長、副市長、教育長をはじめとする市幹部職員が出席し、地区および市政全般に関わる問題への質問や要望について、町会長をはじめとする地域住民と懇談しています。
市内地区を3年サイクルで一巡し、平成30年度は9地区で開催しました。
詳細は「市政懇談会」のページをご覧ください。
各町会に「交通安全委員」「青少年育成委員」「保健衛生委員」を設置し、市民の交通安全意識の高揚、子ども会の育成、環境衛生および健康づくり活動を推進しています。
弘前市町会連合会は、町会連合会や町会のことを多くの皆さんに知ってもらうため、平成27年7月17日に公式フェイスブックページを開設しました。
町会連合会や町会のさまざまな活動を積極的に発信することにより、より身近に感じ関心を深めてもらうとともに、町会活動の理解促進に努めていきます。
充実したページとなるため、多くの「いいね!」を心からお待ちしております。
下記のリンクから弘前市町会連合会公式フェイスブックページをご覧いただけます。
弘前市町会連合会事務局
電話0172-35-1111、内線346