明治9年10月30日創立
![]() |
校 長:山口 祝一 児童数:345人 教職員:30人 |
明治9年「知新小学」としてスタートした本校は、今年、創立146年目を迎える。学区は、古くからの6町会と、平成6年から編入された町会からなり、現在11町会となっている。城東第五地区(現;早稲田町会)の宅地化に伴い児童数が増加した。住民の多くは会社員で、父母が市内で働く共働き家庭が多く、経済的には比較的安定している。また、学校教育に寄せる期待が強く、学校行事等にも積極的に協力する。児童は、全般的に明るく素直で、元気である。
みんなが みんなと みんなで創る『楽校』
~みんなにとって「楽しい学校」をめざして~
○「みんな」とは
福村小学校に集うすべての人たち ~子どもたち・教職員・保護者・地域
○「楽しい学校」とは
★本来、学校は楽しいところ、明日の登校が待ち遠しいところ
・わくわく感、どきどき感のある学校~緊張と解放
・安心感、安堵感を感じる学校 ~ 居心地のよさと居場所
・達成感、成就感を味わえる学校 ~ わかった! できた!
・肯定感、有用感を醸成する学校 ~ 認め、認められ、頼られることで
・意欲を喚起し向上心を育てる学校 ~ もっとうまく、明日はきっと
・共感し折り合うことで楽しさを共有する学校 ~ 自分も相手も
1 めざす子ども像
「ふ」つうのことを(基礎基本)
「く」ふうしながら(創意工夫)
「ら」くな気持ちで(相互支援)
2 めざす教師像
「ふ」つうのことを
「く」ふうしながら
「む」りなく
「ら」くな気持ちで
〈共通指導姿勢〉褒め・認め・励ます指導により、「学びを支える授業づくり」と「学びを支える集団づくり」の継続・深化を図る。
〒036-8082 弘前市福村1丁目1-1
電話 0172-27-6679
携帯 080-4320-8276
担当 弘前市立福村小学校
036-8082 弘前市福村1丁目1-1
電話 0172-27-6679