昭和33年4月1日創立
![]() |
校長:髙木 威 児童・生徒数:40人 教職員数:13人 |
- 豊かな心をもち 進んで行う子 -
よく考え 進んで学ぶ子
なかよく 力を合わせる子
明るく たくましい子
1 学校教育課題
(1)学習面
・読書習慣の育成
・自分の意見、考えをもち、相手にわかりやすく伝える力の育成
(2)生活・行動面
・規範意識の向上と自主性の伸張
・相手を思いやり、時と場に応じた言動の育成
(3)保健・安全面
・めあてをもち最後まで努力する態度の育成
・心と体を鍛える意欲の育成
2 教育目標
ー豊かな心をもち 進んで行う子ー
よく考え 進んで学ぶ子
なかよく 力を合わせる子
明るく たくましい子
3 努力目標
・自分の考えをもち、表現力豊かな子どもを育てる。
・自他を大切にし、思いやりと善悪の判断力のある子を育てる。
・根気強く、最後までやり抜く子どもを育てる。
4 学校経営の基本理念
~学校は、元気の源である~
学校は、子どもにとっても教職員にとっても楽しいところ、明日また行きたい、と思える場所でなければならない。
そのためには、子どもたちはもちろん、それを支える教師や保護者、地域も明るく前向きで、元気になるようなところでなければならない。コロナ禍で世情不安な世の中だからこそ、みんなが元気になる学校にしたいと考える。
そこで、次の3つを柱として、学校経営の基本理念とする。
(1)子どもにとって「楽しい」ところ
友達とともに学ぶ楽しさ、友達とともにできた楽しさ、友達とともに遊ぶ楽しさを味わい、ともに成長する学校をめざす。
(2)教職員にとって「ともに学ぶ」ところ
保護者や地域、教職員と一緒になって子どもの成長を促す。課題を一人で抱え込まないで組織で対応し、子どもとともに学び合う学校をめざす。
(3)地域にとって「宝」のようなところ
子どもが、保護者や地域の「宝」であるように、心の拠り所となる「宝」のような学校をめざす。
以上3点を柱とし、大和沢の強みを生かした教育を行っていきたい。
5 めざす子ども像
自分の考えをもち、表現力豊かな子
自他を大切にし、思いやりと善悪の判断力のある子
根気強く、最後までやりぬく子
6 めざす教師像
~子どもを「守り・生かし・伸ばす」教師~
子どもが安心して過ごせる安全な教育環境のもと、子どもを第一に考え、一人一人の個性や特性を生かし、その子の10年後・20年後の姿を見据え、誠意と情熱を持って協働して職務を遂行する教師。
7 経営の柱
(1)学年・学級経営の充実
(2)学習活動の充実、読書活動の推進
(3)特別活動の充実
(4)弘前式健康教育コアカリキュラムの推進と「ひろさき卍(まんじ)学」の実施
(5)特別の教科道徳の授業を中心に据えた道徳教育の充実
(6)危機管理対策を徹底した安心安全な環境づくり
8 指導の重点
(1)学習面
ア 授業のユニバーサルデザイン化と個別指導の工夫充実
イ 学習過程の中での思いや考えを伝え合う場の工夫と校内研修の充実
ウ 読書活動の推進と家庭における読書の促進
エ インクルーシブ教育システムの充実
(2)行動面
ア 個の理解に努め、よさや可能性を見出だす共感的人間関係に基づいた学年・学級経営
の充実(自己存在感・共感的人間関係・自己決定の場)
イ 「ひろさき卍(卍)学」の推進・充実
ウ 自主的・自立的態度の育成を図る特別活動、生徒指導の推進と充実
エ 考え議論する道徳科の授業の推進と全教育活動を通した道徳的実践の指導の充実
(3)保健・安全面
ア 安全に生活するルールの定着をめざした生徒指導、保健指導、安全指導の徹底
(生活・健康目標の焦点か、振り返り活動の充実)
イ 生活習慣のふり返り活動の充実、めあてをもって体力向上に継続して取り組む活動の
工夫
ウ 弘前式コアカリキュラム(健康への関心を高める健康教養、社会とかかわる経験)
の推進・充実
(4)家庭や地域との連携
ア 学校と地域が一体となって子どもを育む「地域と共にある学校づくり」の推進
(学校運営協議会の運営、南中学校区小中一貫教育、情報発信)
〒036-8132 弘前市狼森字天王12の1
電話 0172-87-2234
担当 弘前市立大和沢小学校
036-8132 弘前市狼森字天王12-1
電話 0172-87-2234