昭和33年4月1日創立
![]() |
校長:佐藤 淳哉 児童・生徒数:30人 教職員数:11人 |
やさしく かしこく たくましく
1 学校教育課題
(1)生活面
・あいさつや時と場に応じた言葉遣い
・話の聞き方と相手に伝わる話し方
・相手を認め合う気持ちや態度
(2)学習面
・必要感をもって、粘り強く学習する態度
・学びの基礎となる知識や技能の定着
・習得した知識や技能の活用
(3)健康面
・毎日を健康に過ごすための望ましい生活習慣の確立
・主体的に運動に取り組む態度
2 教育目標
やさしく かしこく たくましく
3 努力目標
・自分のよさを認め、友達のよさも認める子どもを育てる。
・自分の課題を見つけ、考えや思いを伝える子どもを育てる。
・自分の健康を守り、運動に親しむ子どもを育てる。
4 学校経営の基本理念
学校は、子どもたちが未来を主体的・創造的に生き抜いていくための「生きる力」を
育む場として、一人一人が夢や目標をもって安心して学び、集団の中で自分のよさを生
かす力を高めていけるような場所でなければならない。
そのために、職員がそれぞれの強みを生かして子どもたちの思いや願いを大切にした
教育活動を展開していくことはもちろん、保護者や地域とともに子どもたちの成長を喜
べる学校づくりを理想とし、大和沢小学校に関わるすべての人が学校のよさを実感でき
る「みんなにとってウェルビーイングな学校」を目指すことを経営の基本理念とする。
(1)児童にとって、学ぶ楽しさと成長の喜びを実感できる学校
(2)教職員にとって、指導力が発揮され働きがいを感じられる学校
(3)家庭や地域にとって、安心で信頼できる学校
5 めざす子ども像(努力目標に同じ)
6 めざす教師像 ~子どもや保護者、地域とともに成長する教師~
・同僚とともに学び、授業力・指導力の向上に努める教師
・子どもから学び、子どもとともに成長しようとする教師
・保護者、地域とともに子どもの成長を認め、喜べる教師
7 経営の方針
児童一人一人に、(1)自己存在感を与え、(2)共感的な人間関係を育成し、
(3)自己決定の場を与えて、(4)安全・安心な風土を醸成することによって、
社会的資質や行動力を含んだ自己指導能力を育み、高める教育活動を実践する。
8 経営の重点
(1)生活面
ア 一人一人のよさや可能性を引き出す、共感的人間関係を基調とした学級経営
イ 自己肯定感を高め、主体性を育む、児童の思いや願いを大切にした特別活動
ウ 学ぶことと生きることをつなげる、地域や社会と連携した交流・体験活動
(聾学校交流,りんご学習及び体験活動,伝統芸能の継承活動 など)
エ 道徳的な判断力や実践意欲・態度を育てる、全教育活動を通した道徳教育
(2) 学習面
ア 主体的に学習する気持ちや態度を育てる、児童主体の授業への授業改善
イ 個の伸長の図り、知識や技能の定着率を高める学習タイム
ウ 読書委親しみ、言語能力や集中力を養う読書タイム
(3) 健康・安全面
ア 早寝・早起き・朝ご飯等の、毎日を健康に過ごすための生活習慣づくり
イ 心身を鍛え、主体的に運動に取り組む態度を育てる朝マラソンと縄跳びタイム
ウ 命を守る知識や技能を身に付け、危険回避能力を高める安全教育
(登校指導、交通安全教育,防災・避難訓練 など)
(4)その他
ア 中学校区が連携して課題解決に取り組む、南中学校区教育自立圏推進プラン
(授業づくり・集団づくり,弘前卍学,弘前式健康コアカリキュラム など)
〒036-8132 弘前市狼森字天王12の1
電話 0172-87-2234
担当 弘前市立大和沢小学校
036-8132 弘前市狼森字天王12-1
電話 0172-87-2234