弘前市では、仕事と子育てを両立でき るような職場環境づくりや、地域での 子育て支援活動に積極的に取り組む企 業等を「弘前市子育て応援企業」とし て認定します。「子育て応援企業」と して認定されると、企業名や取組内容 を市のホームページで紹介するほか、 認定マークを使用して、自社の取組が 市に認定されたことをPRできます。 また、次のようなメリットがあります。 |
![]() |
★本制度を支援している金融機関が行う、企業や従業員向けの低利融資制度等に申込できます。
具体的な内容については、各金融機関へ直接お問合せください。
(支援金融機関:株式会社青森銀行、株式会社みちのく銀行、東奥信用金庫、青森県信用組合、青い森信用金庫)
★求人票を出す際に、「子育て応援企業」の認定を受けている旨を表記できます。
ハローワーク弘前で求人申込書を提出する際、認定証の写しを持参のうえ希望すれば、求人票の備考欄等に認定を受けている企業であることを表記できます。
★総合評価落札方式による入札で技術評価点が加点されます。
建設工事(土木一式工事、建築一式工事、電気工事、管工事)の入札において実施している総合評価落札方式による入札制度で、技術評価点として加点されます。
これまで認定された企業の取組内容や社員の声などは、「弘前市人口減少対策に係る企業認定制度」のページで紹介しています。
以下の「必須項目」(1)、(3)のすべての項目と、(2)の4項目のうち1項目以上、及び「選択項目」のうち1項目(※常時雇用労働者が101人以上の場合は(4)から2項目、(5)から1項目)以上に取り組んでいる企業を認定します。
(1)育児・介護休業法で義務付けられている制度等(8項目)
育児休業や看護休暇など、法で義務付けられている各種制度が確立されていること。
(2)各種制度等を利用しやすい環境づくり(4項目)
育児休業や看護休暇などの制度を利用しやすい職場環境づくりに積極的に取り組んで
いること。
(3)妊娠・出産の申し出をした労働者に対する個別周知・意向確認について(1項目)
本人または配偶者の妊娠・出産を申し出た労働者に対して、育児休業制度等に関する
情報を積極的に提供するほか、休業の取得意向の確認を個別に行っていること。
(4)その他の両立支援に係る制度等について(5項目)
育児・介護休業法で努力義務とされている両立支援制度等が確立されていること。
(5) 子どもや子育て応援に関する特徴的な取り組みについて(3項目)
子どもや子育て応援に関する地域貢献活動や独自に実施している休暇制度等が実施
されていること。
申請から認定までの流れは、次のとおりです。申請手数料はかかりません。
なお、認定期間は原則2年間となっておりますので、再認定を受ける場合も、改めて手続きが必要です。詳しくは担当へお問い合わせください。
(1)申請書・宣言シートの提出
必要事項を記入した申請書・宣言シートと、以下の添付書類を提出してください。
・労働基準監督署へ提出された就業規則等の写し
・一般事業主行動計画の写し(※常時雇用労働者数が100人を超える企業等の場合は必須)
・宣言シートに記載した実績や取り組み等が確認できる資料
(2)内容審査
提出いただいた申請書等の内容を審査します。
必要に応じて、内容に関するヒアリングや、関係機関への照会等を行います。
(3)認定
審査の結果、認定基準を満たしていれば、認定証と認定シールを交付するとともに、
市ホームページに企業名や取組内容を掲載します。
随時申請を受け付けています。また、申請前のご相談も受け付けています。
認定期間満了後に、
再認定を受ける場合→再認定申請の書類と一緒に提出してください。
再認定を受けない場合→認定満了日が属する月の翌月末日までに提出してください。
企業の名称・代表者名・所在地いずれかに変更があった場合、その日から30日以内に提出してください。
「子育て応援企業」の認定マークを印刷物やウェブサイトに使用する際に提出してください。
担当 こども家庭課 家庭給付係
電話 0172-40-7039