アメリカシロヒトリは、毒針毛を持っておらず、ヒトへの直接的な被害はありませんが、幼虫時に樹木の葉の食害や建物に付着するなどの問題を引き起こす不快害虫として知られています。
アメリカシロヒトリの特徴と生態
幼虫の特徴
(体 形)
細長い円筒形
頭部は黒色で胴部は淡黄色
成長するにつれて灰黒色を帯びる
体長30ミリメートル前後まで成長
(生 態)
卵は葉の裏側に数100個ほど産みつけられ、卵塊が白色毛で覆われる
若齢幼虫は、糸を張り、クモの巣のような巣網の中で集団で生活する
その後、巣網から分散し、葉の食害や家屋の壁面を這(は)うなどの行動を引き起こす
通常、年2回発生し、気象状況等により発生時期がずれることがあるが、1化期は6月上旬~7月中旬、2化期は8月上旬~9月中旬に発生する
特に、2化期の幼虫が出現する9月頃の被害がより大きい傾向にある
(越 冬)
樹幹の割れ目や樹皮の隙間、エアコンの室外機の影など、風雨がある程度防げる場所に潜りこんで蛹(さなぎ)となる
成虫の特徴
体長は、雄が約14~15ミリメートル、雌が約15~16ミリメートル
体色は、全体的に白色であり、翅(はね)に多数の灰黒点を生じる
葉の食害を受けやすい植物
食性は100種類以上と広い
市内では、クワ、クルミ、サクラ、アカシア、プラタナス、ヤナギ、柿などで食害が多い
食害されると、葉が枯れたような状態となる

【巣網の拡大写真】
アメリカシロヒトリの駆除
駆除は早期に行うことが好ましく、ふ化直後に集団で生活する時期に被害葉を見つけ出し、枝や葉を取り除いて踏みつぶすことが自然にやさしい駆除方法です
若齢幼虫が形成する巣網(クモの糸が絡んだような袋状の巣)や食害により葉が白く見えるので、これらが幼虫の発見のポイントになります
アメリカシロヒトリの防除薬剤は、スミチオン、オルトラン乳剤のほか、トレボンMCやスティンガーも効果的な薬剤といわれています
発生規模が小さい場合は、一般的な殺虫スプレーでも効果があります
これらの薬剤を使用する際は、取扱説明書を読み、使用方法がわからない場合は販売店に確認してください
ご自身で駆除するのが困難な方
個人で費用を負担することとなりますが、業者に駆除を依頼することができます
以下の業者でアメリカシロヒトリを含む害虫駆除を行っていますので、直接、お問い合わせください
■電話帳の目次で「白アリ駆除」または「ハチ駆除」に掲載されている業者
■シルバー人材センター
■造園業者
■便利屋など
市の支援制度
市では、市民または町会を対象に薬剤散布用の動力噴霧機を貸出しています
小規模な薬剤噴霧を行う場合や機械の取り扱いに不慣れな不安がある方でも使用できるよう、手動型の蓄圧式噴霧器もご用意していますので、ご利用ください
(貸出用噴霧器)

蓄圧式 背負い式 タンクキャリー式
アメリカシロヒトリの発生時期
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
蛹(越冬) |
成虫 成虫
↓ ↗ ↓
産卵 蛹 産卵
↓ ↗ ↓
幼虫 幼虫
|
蛹(越冬) |
※アメリカシロヒトリの成長は非常に早く、産卵された卵は1週間程度で孵化すると言われています。
※孵化後は、数100匹単位で樹木を食害し、食べつくすと別の場所へと分散します。
※分散後は、新たに食害する樹木や蛹(さなぎ)となる場所をもとめて移動し、その際に家屋の壁面を這(は)う姿が見られます
アメリカシロヒトリの成長のながれ

(初期状態のアメリカシロヒトリの巣)
●放置すると、巣網とともに食害が広がっていきます

(葉を食害する幼虫)
●さらに放置すると、巣網から抜け出し個体で行動するようになります

(幼虫)
●食害が深刻化すると、樹木の葉がなくなってしまう場合もあります

(食害されたクルミの木)
●ある程度、食害すると、次の餌場(樹木)などを求めて移動します

(家屋の壁面を這(は)う様子)
●その後、蛹(さなぎ)となってから成虫になりますが、2化期であればそのまま越冬し、春が過ぎたら成虫となって産卵します
問い合わせ先
担当 環境課 環境保全係
電話 0172-36-0677