昭和44年4月1日創立
![]() |
|
1 教育目標
たくましい生活力を持ち、知・徳・体の調和のとれた人になる。 |
2 経営理念
本校は、昭和44年に開校して以来、輝かしい歴史と伝統、多くの実績を積み重ねながら歩みを進めている。 昭和46年に掲げられた教育目標にある「たくましい生活力」「調和の取れた人」という文言は、今なお受け継がれ、夜空に輝く「北辰(=北極星)」のごとく、地域の宝である子どもたちを導き、また、本校教職員の日々の実践を励ますかのようである |
3 目指す学校像
⑴ 生徒のよいところを認め、力を伸ばす学校
⑵ 生徒との心の触れ合いを大切にする学校
⑶ 生徒の健康・安全を守り、たくましさを育む学校
4 努力目標
⑴ 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、授業改善に取り組む。
⑵ 豊かな心を育む道徳教育と、一人一人の特性を踏まえた生徒理解を推進する。
⑶ 心身ともに健康で、安全な生活を送るための習慣や態度を育成する。
5 目指す生徒像(北辰学区めざす子ども像=15歳の姿)
ふるさとを愛し、夢や目標に向かって歩み続ける子 [知] かしこく (進んで学び、豊かに表現する) [徳] やさしく (きまりを守り、思いやりのある行動ができる) [体] たくましく (命を大切にし、心身をきたえる) |
6 重点目標(学校課題)
⑴ 学校組織の活性化
ア 教職員相互の信頼関係の構築
イ 新たな課題に柔軟に対応できる組織体制の整備
ウ 学年・分掌等を踏まえた協力体制づくり
エ 地域と家庭から理解され、信頼される教育活動の推進
⑵ 生徒理解の推進
ア 不登校や休みがちな生徒、いじめ等に適切に対応する指導体制の充実
イ 一人一人の教育的ニーズや、多様性に応じた支援体制の充実
ウ 教育相談や諸調査・アンケートの活用による生徒理解の推進
エ コミュニケーション能力と社会性の育成
⑶ 確かな学力の定着
ア 教科の特質に応じた授業づくりの工夫
イ 個に応じた指導の推進並びに協働的な学習の充実
ウ ICT機器を利活用した指導体制づくりの整備・充実
エ 校内研修の推進と、校外研修への積極的な参加・内容の共有
⑷ 豊かな人間性の育成
ア 道徳的価値の理解に基づく道徳教育の充実
イ 学級や生徒会での話し合い活動の推進
ウ 学校行事や生徒会行事の工夫と充実
エ 立志式を柱とするキャリア教育の推進
⑸ 安全や健康を守る教育の充実
ア 安全な教育環境(施設・設備)の維持及び防災教育の推進
イ 新型コロナウイルス感染症問題等に対応する危機管理体制の充実
ウ PTA、地域諸団体との連携による健全育成の推進
エ 生徒の自己管理能力を高める健康教育の充実
学校の特色
● |
地域・生徒の実態 |
|
校区は、弘前市の北西、岩木山麓に近い丘陵地県道弘前~鰺ヶ沢線間の約6kmに沿って広がっている。 地域の歴史・伝統が大切に継承されている地域であり、昔ながらの行事や祭りには、多くの住民が参加するなど、地域の財産や、人との結び付きを重んじる雰囲気がある。また、地域にある各種団体や、公民館等の活動も活発であり、学校に対する協力体制の基盤を形成している。したがって、地域の関係者・保護者は、学校の教育活動に対し協力・好意的で、「学校とともに、地域の子どもを育てていこう」という意識が高い。 こうした環境の中、生徒は、総じて素直であり、落ち着いてる。物事を肯定的に捉えようとする姿勢や、仲間を思いやろうという気持ちをもつ生徒も多い。学校(教師)は、生徒の「よいところ」を見出し、それぞれの目標に向かって、自らを高めようとする意欲を一層喚起できるよう、さらに教育活動を進めていくことが必要である。 |
||
〒036-8302 弘前市大字高杉字五反田191番地
電話 0172-95-2019