令和3年4月1日創立
![]() |
校長 :今 由香理 児童数:155人 教員数:15人 |
夢に向かって
かしこく やさしく たくましく
・自分の課題に向かって、進んで学ぶ子どもの育成
・自他を大切にし、思いやりをもって行動する子どもの育成
・望まし生活習慣を身に付けるとともに、心も体も健康な子どもの育成
1 地域と校舎の特色 | ||
学区は弘前市街地より北西へ11Kmほど離れ、りんごと米を主な生産物とした純農村地帯である。 西側には秀峰岩木山、東側には八甲田連峰を望み、岩木川を挟んで東側は板柳町、北側は鶴田町に隣接する自然に恵まれた地域である。三和地区には、弥生時代前期の本州最北端最古の水田跡といわれている砂沢遺跡がある。また、日本海を北前船が行き交っていた頃は、船の往来もあった文化的にも歴史のある地域である。 町会は、上青女子、下青女子、種市、小友、笹舘、川村、中畑で構成されている。小友、笹舘、 川村、中畑地区の児童は、スクールバスでの通学となっている。旧小友地区、旧三和地区では、バイパスが通るとともに、狭くカーブした旧道が残り、交通安全指導が重要である。また、大蜂川や農業用水が網のようにめぐっていること、多くの農業用溜池が点在することなどから、水難の防止に努めなければならない。 保護者をはじめ地域住民は、学校の教育活動に対する思いや期待が大きく、非常に協力的である。ただ、農繁期の多忙、両親の共働き家庭の増加等により、家庭での学習、生活指導面で、児童によってかなり個人差が見られる。そこで、学校と家庭の連携を図りながら、個に応じた支援をしていく必要がある。また、小中学校ともに同一の学区となったため、小中の教育活動の連携を更に深め、情報を共有し、目指す15の姿に迫っていきたい。 |
||
2 経営方針 | ||
つなげる つながる 人・時・思い 統合初年度において、小友・三和・新和小学校のこれまで築いてきた伝統を大切にしながら、「人(子ども・家庭や地域・教職員)、時(過去・現在・未来)、思い(願い・思い)」をつなげ、子どもの笑顔があふれる学校づくりを進めていく。 |
||
3 本校の教育課題 |
||
(1)確かな学力の定着と意欲の向上 (2)好ましい人間関係の構築と豊かな心の育成 (3)家庭と連携した基本的な生活習慣の育成と強い心身の向上 |
||
4 めざす子ども像 | ||
・主体的に学び合う子 ・心身ともに健康でたくましい子 |
||
5 めざす教師像 | ||
・子ども一人一人を理解し、個性を認める教職員 ・豊かな人間性をもち、心身ともに健康な教職員 |
||
6 めざす学校像 | ||
・夢をもち、明るい笑顔があふれる学校 ・子どもも教職員も安心して通える学校 ・家庭や地域とつながり、信頼される学校 |
〒036-3615 弘前市大字青女子字桜苅292の4
電話 0172-73-2673