現在の位置: ホーム > 健康と福祉 > 福祉・介護 > 第75回“社会を明るくする運動”について
現在の位置: ホーム > 健康と福祉 > 福祉・介護 > 第75回“社会を明るくする運動”について

ここから本文です。

第75回“社会を明るくする運動”について

7月は“社会を明るくする運動”の強調月間です!

 

“社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。

厚生労働省HP“社会を明るくする運動”についてこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

下記の行動目標・重点事項に基づき運動を展開します。この機会に、立ち直ろうとする人を受け入れ、支えるために何ができるか考え、できることから始めてみましょう。

この運動への皆さんのご支援とご協力をお願いします。

 

行動目標

① 犯罪や非行を防止し、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと

② 犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないように、その立ち直りを支えること

重点事項

 急速に変化する社会の中で、孤独・孤立や生きづらさを抱えながらも、過去の過ちから立ち直ろうとする人を再び地域に受け入れることにより、多様な背景を持つ人と人が緩やかに繋がりつつ共に支え合う包摂的な地域社会を実現できるよう、次のことに力を入れて取り組む。

 

① 誰もが抱えうる問題が犯罪や非行の要因となりうることや、人は変われるということを信じて寄り添い続ける更生保護の活動は、再犯を防止して立ち直りを支える大切な活動であるとともに、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心な社会作りにつながることについて、国民の各層に広く周知し、理解を深めてもらうための取組

② 犯罪や非行の防止や、犯罪や非行をした人の立ち直りには様々な協力の方法があることを示し、多くの人に協力者として気軽に参加してもらうための取組

③ 同じ地域社会の一員である保護司、更生保護女性会会員、BBS 会員、協力雇用主等の活動に対する支援の充実を図るほか、「国際更生保護ボランティアの日」と連動させた積極的な広報等により、更生保護ボランティアを増やすための取組

④ 民間協力者と地方公共団体と国との連携を強化しつつ、犯罪や非行をした人が、仕事、住居、教育、保健医療・福祉サービスなどに関し必要な支援を受けやすくするためのネットワークを作る取組

⑤ 犯罪や非行が起こらないよう、こどもや若者の健やかな成長を期する取組

 

第75回“社会を明るくする運動”メッセージ伝達式及び決起大会

7月の強調月間に合わせて、弘前地区(弘前市・西目屋村)ではメッセージ伝達式及び決起大会を開催します。

一般の方もご来場いただけます(事前申し込みは不要です)。ぜひ、ご来場ください。

 

〈日 時〉

令和7年7月6日(日曜日)午前10時30分~(午前10時開場)

 

〈場 所〉

ヒロロ4階 弘前市民文化交流館ホール(駅前町9-20)

 

〈内 容〉

・内閣総理大臣、県知事からのメッセージの朗読・伝達(弘前市長、西目屋村長、大学生)

・弘前大学Teens&Law(ティーンズアンドロー)による活動紹介

・アトラクション(新和小学校太鼓クラブによる和太鼓演奏) 等

※決起大会終了後の午前11:45分頃から、ヒロロ1階駅前プロムナード側出入口、3階大町側エスカレーター付近にて、広報活動(リーフレット配布)を実施します。

 

〈その他〉

・ヒロロ駐車場をご利用の方は、受付でQRコード付きのサービス券を発券いたしますので、受付で忘れずにお申し出ください(駐車券の発券はなくなりました)。

・弘前駅中央口・城東口駐車場をご利用の場合は、受付にて3時間無料の処理を行いますので、忘れずに駐車券をお持ちくださるようお願いします。

 

 

問合せ

弘前市福祉部福祉総務課

TEL:0172-40-7037(直通)

健康と福祉メニュー

ページ最上段に戻る
チャットボットに相談する。