傍聴について
傍聴規則を改正しました
弘前市議会では、開かれた議会を目指し、より傍聴しやすい環境づくりを行うために、令和7年6月に傍聴規則の一部を改正しました。
本会議は公開されており、傍聴することができます。ぜひ傍聴にお越しください。
主な変更点
傍聴席に入ることができない者について
小学校就学前の児童は、傍聴席に入ることができないとする規定を廃止しました。
傍聴人の守るべき事項について
携帯電話などの機器を携帯する場合は、「あらかじめ電源を切ること」としていましたが、「電源を切り、又は音が発生しない状態にすること」に規定を変更しました。
体調管理のための水分補給について
傍聴の際、飲食は禁止となりますが、近年の感染症対策や、夏の熱中症対策などの観点から、体調管理のための水分補給に限り、行うことができるようになりました。(持ち込むことができるのは、ペットボトル飲料のみです。)
本会議
議会本会議は、どなたでも傍聴することができます。ただし、場合によっては、非公開になる場合があります。
傍聴をご希望の方は、会議の当日、市役所 前川本館4階の傍聴受付で傍聴券の交付を受けてください。会議開始の15分前(昼休憩後は、会議再開の15分前)から受付し、先着順により傍聴券を交付します。受付では、住所、氏名の記載が必要です。傍聴券は、交付日限り有効です。また、返却は必要ありません。
傍聴席の数は、一般席32席(通常時)、車いす用傍聴スペース2台分です。限りがあるため、入室できない場合もあります。
受付で傍聴券の交付を受けた場合であっても、いったん傍聴席を退場した後に再入場するなど、時間が経過した場合、当日の混雑状況により再入場ができない場合もあります。
会議開始の時間は、「本会議開催状況」のページより、「会期日程表」をご確認ください。なお、会議の進行状況によっては、休憩を取ることがあります。
傍聴の際、携帯電話などの機器を携帯する場合は、電源を切るか、音が出ないように設定してください。
飲食は禁止ですが、体調管理のための水分補給はしていただくことができます。(ペットボトル飲料のみ。)
市役所 前川新館1階市民ギャラリーにモニターテレビを設置し、本議会を中継放送しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
委員会等
傍聴をご希望の方は、会議の当日、傍聴券の交付を受けてください。受付では、住所、氏名の記載が必要です。傍聴券は、交付日限り有効です。また、返却は必要ありません。
議場で開かれる会議 ・予算決算常任委員会 ・議員全員協議会 |
市役所 前川本館4階 傍聴受付で受付します。 会議開始15分前から受付します。 |
委員会室等で開かれる会議 ・各常任委員会(予算決算は除く) ・各特別委員会 |
市役所 前川本館4階 議会事務局で受付します。 委員長の許可により傍聴できます。不許可の場合は、傍聴できません。 傍聴のできる人数は、数人程度となっています。傍聴をご希望の方は、事前に議会事務局までお問い合わせください。 |
会場のスペースの都合などにより、傍聴できる人数が制限されることもあります。
会議の進行状況によっては、休憩を取ることがあります。
予算決算常任委員会は本会議同様、市役所 前川新館1階市民ギャラリーにモニターテレビを設置し、中継放送しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
インターネットによるライブ中継・録画中継
会議の当日、傍聴したくても来庁できない方のために、本会議・予算決算常任委員会の様子はインターネットによるライブ中継でもご覧になれます。
また、録画中継は、原則会議の7日後からご覧いただけます。
弘前市議会インターネット中継のページへ
市役所立体駐車場の利用について
議会の傍聴のために市役所立体駐車場を利用する場合は、料金が無料となります。傍聴受付または議会事務局に申し出てください。
議員の活動や、市政の方向などを身近に知るために、お気軽に傍聴にお越しください。
議場では、本会議が開かれ、議員が市政全般について質問を行う一般質問、議案審議、議案等に対する賛否を表明する表決などが行われます。 また、弘前市議会では、予算決算常任委員会も議場で行われます。市の具体的事業について、掘り下げた議論が行われます。 |
傍聴席から見た議場 |
問い合わせ先
担当 議会事務局 総務係
電話 0172-35-1121