現在の位置: ホーム > 弘前市立博物館 > 弘前市立博物館イベント情報
現在の位置: ホーム > 弘前市立博物館 > 弘前市立博物館イベント情報

ここから本文です。

弘前市立博物館イベント情報

「町田尚子トーク&サイン会イベント」開催決定!!

「町田尚子トーク&サイン会イベント」を開催します。町田先生本人のトークの後、当選者50名には購入した絵本にサインをしてくださいます。当日、立ち見でトークを聴くこともできます。その場合はサインはありません。

 

弘前市立博物館令和5年度特別企画展1「町田尚子トーク&サイン会イベント」

日時:令和5年6月10日(土) 午後2時から

場所:弘前市立博物館1階ロビー

参加料:無料 ※ただし、館内での開催のため、入館料が別途かかります。

 

参加を希望される方は、官製はがきで応募してください。

当選者の発表は入場券の郵送をもって代えさせていただきます。

 

【応募締め切り】

令和5年5月29日(月)(当日消印有効)

 

【応募はがきの送付先】

〒036-8356

青森県弘前市下白銀町1-6 弘前市立博物館

町田尚子トーク&サイン会応募受付係

 

【応募はがきへの記入事項】

(1)氏名(よみがな)・年齢
(2)ニックネーム(よみがな)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(日中連絡の取れる電話番号)
(5)町田先生への質問
(6)その他(町田先生へのコメントなど)

※記入いただいた個人情報は抽選および連絡のため以外には使用しません。町田先生への質問は、当日トークの中で町田先生が答えてくれます。

 

【注意事項】

  1. 当選者には入場券をお送りしますので、6月初旬に普通郵便を受け取ることのできる住所等を記入してください。
  2. 当日弘前会場のグッズ販売店(カフェ&クラフト匠館(藤田記念庭園内))で購入した絵本にのみサインしてもらえます。当日購入した絵本と、レシートをお持ちください(入場の際に確認します)。
  3. トークの後のサイン会は時間入れ替え制です。入場券に書かれたサインの時間帯をご確認の上でお並びください。早く並んでも、自分の時間の前にはサインしてもらうことができません。

 

【問い合わせ】

弘前市立博物館 TEL:0172-35-0700

「桜ミク」フォトスポットパネル

弘前市及び函館市への相互誘客や周遊観光の促進、観光消費額向上を図るため、 初音ミク派生キャラクターの「桜ミク」と連携した春の観光キャンペーン(ひろはこ「桜ミク」連携事業)の一つとして、弘前市立博物館に「桜ミク」フォトスポットパネルを設置しました。設置期間は令和5年5月31日までです。

パネルは弘前市立博物館で展示している猪形土製品と一緒の「桜ミク」のイラストです。

博物館入口前に設置しておりますので、記念撮影はご自由に。

博物館へもぜひご入館ください。

 

博物館休館日の前川建築「博物館カード」の配布について

前川建築「博物館カード」の配布について、博物館の展示替えによる臨時休館期間中は、市民会館にて配布しますので、お手数ですが市民会館をお訪ねくださるようお願い申し上げます。

なお、毎月第3月曜日(祝・休日の場合は翌日)と、12月29日~1月3日は、博物館・市民会館とも休館のため、配布をお休みさせていただきます。

博物館の休館日につきましては、ホームページ年間展覧会案内に掲載しておりますので、ご確認をお願いいたします。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

終了したイベント

冬のMuseumみゅーじあむ5館巡りスタンプラリー

弘前市の5館 ①弘前市立博物館 ②鳴海要記念陶房館 ③高岡の森弘前藩歴史館 ④弘前市立郷土文学館 ⑤弘前れんが倉庫美術館 の来館記念スタンプを5館全て集めて応募すると抽選で賞品が当たるイベント。

実施期間:令和5年1月2日~3月26日

令和5年3月28日に、弘前市立博物館内にて抽選を行い、各賞の当選者を決定しました。

特別企画展2「サルバドール・ダリ」特別講演会

現在開催中の特別企画展2「サルバドール・ダリ」の関連イベントとして、スペイン政府に招かれダリなどの調査・研究を行った美術史家による特別講演会。

 

・とき  令和5年3月12日(日曜日) 午後2時~

・講師  村松和明さん(岡崎市美術館館長、美術史家、作家、キュレーター)

・テーマ 「ダリをめぐる不思議な旅」

令和4年度博物館歴史講座

【第1回】

・とき 令和4年10月30日(日曜日)午後2時~3時15分

・講師 長谷川成一さん(弘前大学名誉教授)

・演題 戦国末~藩政期津軽の女性史

 

【第2回】

・とき 令和4年11月13日(日曜日)午後2時~3時15分

・講師 長谷川方子さん(日本民俗学会会員)

・演題:昭和初期の嫁の働きと役割-青森県域の農林水産業の事例から-

 

【第3回】

・とき 令和4年12月11日(日曜日)午後2時~3時15分

・講師 北原かな子さん(青森中央学院大学教授)

・演題:青森県近代に生きた女性たちの歴史

 

企画展3「青森県の版画家たち」特別講座

講座の内容

【特別講座1】

・とき 令和4年11月26日(土曜日)午後2時~3時15分

・講師 太田原慶子さん(青森県立郷土館 学芸主幹)

・演題 青森県の版画家たち

 

【特別講座2】

・とき 令和4年12月3日(土曜日)午後2時~3時15分

・講師 和田浩一さん(宮城県美術館 研究員)

・演題 版画家 天野邦弘について

 

企画展2関連イベント たか丸くんふれあいイベント

・とき 令和4年9月10日(土曜日)午後2時~3時

 

企画展2関連イベント ねぷた講座②

・とき 令和4年9月10日(土曜日)午前10時30分~

・講師 三浦呑龍さん(弘前ねぷた絵師 弘前錦絵絵師)

・テーマ 伝統のねぷたと女性たち-先人の想いを伝える-

・定員 50人

 

企画展2関連イベント ねぷた講座①

・とき 令和4年8月11日(木曜日・祝日)午後2時~3時

・講師 小山隆秀さん(青森県立郷土館学芸課学芸主幹)

・テーマ ねぷた喧嘩について

・定員 50人

 

企画展2関連イベント ミュージアムコンサート

・とき 令和4年7月30日(土曜日)午前9時35分~

・内容 養生幼稚園園児による囃子(太鼓)の演奏

 

ありがとう5,000人 歌川広重 二つの東海道五拾三次

弘前市立博物館で開催中の特別企画展1「歌川広重 二つの東海道五拾三次」の観覧者が、おかげさまで7月3日(日曜日)午後に5,000人を超えました。5,000人目のお客様には記念品をプレゼントさせていただきました。

5000人1

5000人2

 

 

特別企画展1ギャラリートーク

・とき

 令和4年6月19日(日曜日)午後2時~2時45分

 令和4年7月3日(日曜日)午後2時~2時45分

・内容 特別企画展1担当学芸員による解説

 

企画展1関連イベント 久渡寺ご住職による講話

・講師  久渡寺ご住職、須藤光昭 氏

・とき  令和4年4月29日(祝日・金曜日)午後2時~3時

・内容  講話「久渡寺と返魂香之図」

・定員  50人

 

企画展1関連イベント 弘前乃怪「怪談語り」×東雅夫「おばけを守る街・弘前にて」

 

弘前乃怪による怪談語り

・語り  弘前乃怪(ひろさきのかい)

・とき  令和4年4月23日(土曜日)午後6時から7時30分

・定員  50人 ※中学生以上のみ

 

東雅夫講演会「おばけを守る街・弘前にて」

・講師  東雅夫(ひがしまさお) 氏

・とき  令和4年4月24日(日曜日)午後2時から3時

・定員  50人

 

企画展1関連イベント 古武道講座・演武

と き 令和4年4月16日(土曜日) 午前10時から

ところ 弘前市立博物館ホール
内 容

(1)古武道講座

・講師 小山隆秀氏(青森県立郷土館学芸主幹)

・内容 無形文化財の意義や古武道全般の歴史、技芸伝承の紹介

(2)古武道演武

・當田流剣術演武(當田流剣術保存会)

・卜傳流剣術演武(卜傳流剣術保存会)

 

企画展1関連イベント 獅子舞・獅子踊演舞

(開催日) 令和4年4月9日(土曜日)

(内容) 悪戸獅子舞保存会、松森町津軽獅子舞保存会、五代獅子舞保存会、国吉獅子踊保存会、大沢獅子舞保存会による獅子舞・獅子踊演舞。

※都合により悪戸獅子舞保存会による演舞は中止となりました。

MrHKguitar様がYoutubeにて当日の各保存会様による演舞の動画を公開しています。

※以下をクリックすると外部のYoutubeサイトを開きます。

松森町津軽獅子舞保存会このリンクは別ウィンドウで開きます
五代獅子舞保存会このリンクは別ウィンドウで開きます
国吉獅子踊保存会このリンクは別ウィンドウで開きます
大沢獅子舞保存会このリンクは別ウィンドウで開きます

問い合わせ先

担当 博物館

電話 0172-35-0700

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

弘前市立博物館

ページ最上段に戻る