現在の位置: ホーム > くらし > 届け出・証明・マイナンバー > 戸籍に氏名のフリガナが記載されます
現在の位置: ホーム > くらし > 届け出・証明・マイナンバー > 戸籍に氏名のフリガナが記載されます

ここから本文です。

戸籍に氏名のフリガナが記載されます

戸籍に氏名のフリガナが記載されます(令和7年5月26日~)

戸籍法の改正により、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることになりました。

参考:法務省WEBページこのリンクは別ウィンドウで開きます

   政府広報「戸籍へのフリガナ記載」編このリンクは別ウィンドウで開きます

フリガナおしらせこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知書が届きます。

戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知書は、本籍地の市区町村長から戸籍の筆頭者等へ、令和7年5月26日以降届きます。

 

 ・筆頭者が除籍(その戸籍にいない)されていて配偶者がいる場合は、配偶者あて、

  筆頭者配偶者双方いない場合は、同一住所の対象者全員あてです。

 ・同一戸籍同一住所の場合は、4人まで1つの通知書です。

 ・筆頭者や配偶者と異なる住所のかたには、そのかたにも届きます。

 

通知書が届く時期は、本籍地市区町村により異なります。

 

弘前市に本籍を置くかたへの通知書は、準備ができ次第お送りします。発送時期は、今後お知らせします。

 

通知書が届いたら、フリガナを確認してください。

氏のフリガナは、同じ戸籍のかたは全員同じフリガナです。

通知書に記載している氏のフリガナは、筆頭者等の住民票上のよみかたを参考にしています。

同じ戸籍のかたでも住民票上異なるよみかたが記録されている場合があります。

 

 例)「ダ」「ド」などの濁点の有無:「マツダ」・「マツタ」、「ストウ」・「スドウ」

 読み方が異なる:中谷を「ナカヤ」・「ナカタニ」

 

氏のフリガナについては、同じ戸籍の皆様で確認されることをお勧めします。

 

「ショ」「ジュ」「イッ」のような小さい文字の記載も確認してください。

現在使用している振り仮名に「ショ」「ジュ」「イッ」のような小さい文字が含まれているかたのうち、一部のかたについては、通知書のフリガナが「シヨ」「ジユ」「イツ」のような大きい文字で記載されている場合があります。

 

 例)現在使用している氏名の振り仮名が「トウキョウ ジュンコ」に対し

   通知書に記載された氏名のフリガナが「トウキヨウ ジユンコ」と通知された。

 

このような場合には、大変お手数をおかけいたしますが、次の現在使用している振り仮名と通知書のフリガナがちがっている場合として届出をお願いいたします。

 

 

対応は、現在使用している振り仮名と通知書のフリガナが同じ場合は、届出不要です。

現在使用している振り仮名と通知書のフリガナが同じ場合

対応不要です。

 

通知書のフリガナが、令和8年5月26日以降、順次戸籍に記載されます。

 

ただし、早期に戸籍や住民票へフリガナを記載する必要がある場合(フリガナが記載された証明書が必要な場合)は、届出をしてください。

届出方法は、下の現在使用している振り仮名と通知書のフリガナがちがっている場合と同じです。

 

現在使用している振り仮名と通知書のフリガナがちがっている場合

令和8年5月25日までに届出をしてください。

 

届出の方法

 届出は、オンライン、郵送、窓口でできます。

 

 オンライン:マイナンバーカードを使ってマイナポータルから届出ができます。

       オンライン届出について(法務省WEBサイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

  

  0 準備

   ・マイナンバーカード

   ・スマートフォン

   ・暗証番号

     利用者証明証(数字4桁)

     券面事項入力補助用(数字4桁)

     署名用(英数字6~16文字)

 

  1 マイナポータルにログイン

 

  2 申請

     画面の案内に沿って

     本人情報の読み取り

     戸籍情報の確認

     届出対象の選択

 

  3 氏や名を選択し届出開始

    ※表示されているフリガナが正しい場合には、

     「フリガナの確認を終了する」を選択して完了です。

 

   ※マイナポータルの操作方法に関する問い合わせ先

   0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイヤル)

    平日:午前9時30分から午後8時まで

    土日祝日:午前9時30分から午後5時30分まで

 

  ※オンライン届出を利用できない場合があります。

   ・婚姻や引越し等によって氏または住所を変更したが、マイナンバーカードの

    記載事項変更手続きを行っていない場合

    →住所地市区町村で変更手続後、利用できます。

   ・婚姻届や離婚届などの戸籍届出をした後その戸籍記載が完了していない場合

    →戸籍届出後時間をおいて(目安として3週間程度)から改めてお願いします。

   ・証明書の発行制限等の措置を受けている場合

    →窓口または郵送にて届出できます。

   ・15歳未満の者の届出を別戸籍にいる親権者が行う場合 

    →窓口または郵送にて届出できます。

 

   

 窓口:弘前市ほかお近くの市区町村窓口で、届書を提出します。

  受付窓口

   ・市民課

   ・市民課駅前分室

   ・東目屋出張所

   ・船沢出張所

   ・高杉出張所

   ・裾野出張所

   ・新和出張所

   ・石川出張所

   ・岩木総合支所民生課

   ・相馬総合支所民生課

  受付時間

   平日午前8時30分~午後5時

  

      

 郵送:専用の届書に記入し、本籍地市区町村の戸籍担当へ郵送します。

   本籍地が弘前市のかたの郵送先

    〒036-8551 弘前市市民課戸籍係(住所不要)

   本籍地が弘前市以外の方の郵送先

    本籍地市区町村へお問い合わせください。

 

 

届書の用紙

 市区町村窓口に備え付けているほか、こちらを印刷してお使いいただくこともできます。

  氏の振り仮名の届PDFファイル

   (記入例)氏の振り仮名の届PDFファイル

  名の振り仮名の届PDFファイル

   (記入例)名の振り仮名の届PDFファイル

 

届出人

【氏の振り仮名の届】

 氏の振り仮名の届の届出人は、原則筆頭者です。

 筆頭者が除籍されている(その戸籍からいなくなっている)ときは、配偶者です。

 筆頭者も配偶者も除籍されているときは、子(同じ戸籍に在籍するかた)です。

 ※窓口へ届書を持ってくるかたは、届出人以外でもいいです。

 

【名の振り仮名の届】

 名の振り仮名の届の届出人は、

 ・15歳未満の場合

  原則法定代理人(親権者又は未成年後見人)、ただし、本人の届出も妨げられません。

 ・15歳以上18歳未満の場合

  本人又はその法定代理人

 ・18歳以上の場合

  本人

  成年被後見人の場合は、本人又は成年後見人

 ※窓口へ届書を持ってくるかたは、届出人以外でもいいです。

 

一般のよみかたではないフリガナを届け出る場合は、現に使用しているよみかたが通用していることを証明する書類(パスポート、預金通帳等)をご提出いただきます。

口座名義(フリガナ)への影響をご確認ください

戸籍の氏名の振り仮名の届出をすると、住民票のフリガナも届出をしたフリガナになります。

住民票のフリガナは年金事務へ連絡されているため、届出をした氏名のフリガナと年金を受け取られている金融機関の口座名義(カナ)が相違していると、年金の支払いが一時的に止まることがあります。

 

戸籍の氏名の振り仮名の届出した場合は、金融機関の口座名義(カナ)の変更届が必要となる場合がありますので、ご確認をお願いいたします。

特に、年金受給者のみなさまは、こちら(年金受給者のみなさまへ)PDFファイル(169KB)このリンクは別ウィンドウで開きますをご確認ください。

 

また、戸籍の氏名の振り仮名の届出に合わせ金融機関の口座名義(カナ)を変更すると、振込口座として国の行政機関・市区町村・民間サービス等に登録した口座名義(カナ)情報の変更が必要になる場合がありますので、振込元へのご連絡をお願いいたします。

 

 

お問い合わせ

 法務省振り仮名コールセンター

 電話:0570-05-0310
  開設時間:午前8時30分から午後5時15分

       土曜、日曜、祝日、令和7年12月30日~1月3日を除く。

 

 弘前市市民生活部市民課戸籍係

  電話:0172-40-7057

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る
チャットボットに相談する。