現在の位置: ホーム > くらし > 届け出・証明・マイナンバー > マイナンバーカードについて
現在の位置: ホーム > くらし > 届け出・証明・マイナンバー > マイナンバーカードについて

ここから本文です。

マイナンバーカードについて

マイナンバーカードとは

マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付カードです。カードのおもて面には顔写真、氏名、住所、生年月日、性別が、裏面にはマイナンバー(個人番号)が記載されています。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、e-Tax(税の電子申告)等の様々なオンライン上の行政手続きにもご利用いただけます。

 

※マイナンバーカードの取得は任意です(強制ではありません)。希望される方は下記の手続き方法により申請してください。

 

※初回の申請は無料です。

 

▼関連リンク▼

マイナンバーカードについて(マイナンバーカード総合サイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

マイナンバーカードの申請方法

マイナンバーカードの申請から受け取りまでは、1~2ヵ月ほど時間がかかりますのでご了承ください。

 

 

マイナンバーカードの申請には、次の方法があります。

 

A.郵送による申請

B.スマートフォン・パソコン・まちなか証明写真機による申請

 

 

※申請の際は申請書が必要となります。

申請書をお持ちでない方は、以下をご参照ください。

マイナンバーカードの申請書について


 

窓口での申請後にマイナンバーカードを自宅で受け取りたい方は、以下の方法をご参照ください。

マイナンバーカードを自宅で受け取る申請

 


 

10名以上の団体での一括申請を希望される方は、以下の方法をご参照ください。

マイナンバーカード出張申請受付

 


 

顔写真の用意が困難な方は、申請窓口で写真撮影を補助しますので、ご検討ください。

顔写真の用意が困難な方

 

A.郵送による申請

申請書と申請専用封筒は、「通知カード」または「個人番号通知書」と一緒に郵送されています。申請書にあらかじめ記載されている住所・氏名等に変更が無いか確認後、必要事項を記入・押印の上、横3.5cm・縦4.5cmの顔写真を貼り付けしてください。次に、申請専用封筒(使用期限が過ぎていても使用できます)に申請書を封入し、ポストに投函してください。

 

▼郵送による申請の流れ▼

 

 

郵送による申請の流れ

 

 

申請書および申請専用封筒がお手元にない場合は、下記リンクからダウンロードできますので、ご利用ください。

 

申請書および申請専用封筒

 

ご自身の封筒を利用する場合は、下記送付先をご記入ください。
※送料は、申請者のご負担となります。
 

〒219-8650

日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号

地方公共団体情報システム機構  個人番号カード交付申請書受付センター 宛

 

B.スマートフォン・パソコン・まちなか証明写真機による申請

申請書IDがわかる方は、下記の申請方法をご参照ください。

 

▼関連リンク▼

スマートフォン・パソコン・まちなか証明写真機による申請

 

マイナンバーカードの申請書について

通知カードの切り取り線から下の部分が申請書です。(令和2年5月25日以降に住民登録された方は「個人番号通知書」に申請書が同封されています。)申請書にあらかじめ記載されている氏名・住所等に変更があった場合は、変更箇所を手書きで修正することにより使用できます。

 

なお、申請される方のマイナンバーがわかる場合は、下記リンクから申請書をダウンロードし、必要事項を記入後に郵便で申請する事も出来ます。

 

申請書および申請専用封筒

 

申請書の再発行をご希望される場合は、ご本人様、またはご本人様と同一世帯の方が、身分証明書(免許証・保険証等)を持参して、以下の窓口にてお手続きをしていただく必要があります。

 

※申請書の発行手数料は無料です。

 

申請受付場所・時間

・市役所市民防災館4階 マイナンバーカード普及促進対策室

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・岩木総合支所 民生課

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・相馬総合支所 民生課

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・ヒロロ3階 総合行政窓口

(平日 午前8時30分~午後6時)

※毎月第3土日は、システムメンテナンスのため休業日となっております。

 

マイナンバーカードを自宅で受け取る申請

窓口での申請後に、マイナンバーカードを自宅で受け取る事が可能です(本人限定受取郵便)。ご希望の場合は本人が下記の必要書類を窓口へ持参してください。15歳未満の方や成年被後見人が申請する場合は、その法定代理人も同行してください。

 

▼必要書類▼

 

1.本人確認書類(有効期限内のもの、原本)

A1点、またはB2点、またはBとC1点ずつ

A

顔写真付きの公的な身分証明書

例)運転免許証、運転免許経歴証明書、住民基本台帳カード(顔写真付き)、パスポート、在留カード、特別永住者証明書

B

顔写真無しの公的な身分証明書

例)健康保険証、年金手帳、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証

C

その他、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている身分証明書

例)学生証、診察券、税・保険料・公共料金等の領収証

 

2.通知カード(申請の際に回収します)

または個人番号通知書申請の際に提示して頂きます

※通知カードまたは個人番号通知書を紛失した場合は、Aの書類に加えてもう一点、表の中の書類が必要です。

 

3.住民基本台帳カードお持ちの方のみ、申請の際に回収します

 

マイナンバーカード出張申請受付

10名以上の弘前市民で構成された任意の団体(学校・企業、グループ等)の所へ、職員が職場や学校および集会所等の希望会場まで出向き、写真撮影等(無料)の申請補助を行います。

希望する団体は、日程及び受付場所の調整等が必要となりますので、電話、ファクス、Eメール、市民課窓口のいずれかでご相談ください。

 

【申し込み時の確認事項】

・申請受付希望日時(申込日の14日以降)
・場所
・人数
・代表者氏名、連絡先等

 

【申込書】

「マイナンバーカード出張申請申込書」PDFファイル(35KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

「申請者リスト」PDFファイル(8KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

1.実施期間・時間

 平日午前9時から午後4時まで(土日祝日・年末年始を除く)

 

2.受付条件

(1)10名以上の弘前市民で構成された任意の団体(学校・企業、グループ等)であること

  ※10名に満たない場合はご相談ください。

(2)申請希望の方は、以下の項目を満たすこと

・既にマイナンバーカードの交付申請を行っていないこと

・申請者本人であること(代理人は不可)

※申請者が15歳未満、または成年後見人の場合は、必要書類が異なるため事前にお問い合わせください。

・2ヶ月以内に、弘前市外へ転出する予定がないこと。

(3)使用可能な会場・机・椅子・電源等の用意ができること(タブレット端末を使用するため)

 

3.下記の必要書類をご用意ください。

 

▼必要書類▼

 

1.本人確認書類

A1点、またはB2点、またはBとC1点ずつ

A

顔写真付きの公的な身分証明書

例)運転免許証、運転免許経歴証明書、住民基本台帳カード(顔写真付き)、パスポート、在留カード、特別永住者証明書

B

顔写真無しの公的な身分証明書

例)健康保険証、年金手帳、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証

C

その他、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている身分証明書

例)学生証、診察券、税・保険料・公共料金等の領収証

 

2.通知カード(申請の際に回収します)

または個人番号通知書(申請の際に提示して頂きます

※通知カードまたは個人番号通知書を紛失した場合は、Aの書類に加えてもう一点、表の中の書類が必要です。

 

3.住民基本台帳カードお持ちの方のみ、申請の際に回収します

 

 

出張申請申し込み先

マイナンバーカード普及促進対策室

電話:0172-40-0506

FAX:0172‐39‐1063

メール:shimin@city.hirosaki.lg.jp

 

顔写真の用意が困難な方

以下の窓口では、顔写真の用意が困難な方向けに、写真撮影を補助しております(無料)。申請の際はご本人にお越しいただきます。

 

・運転免許証・保険証等、官公署発行の公的な身分証明書と通知カードをご持参ください。

・15歳未満の方や成年被後見人が申請する場合は、その法定代理人の方も同行してください。

 

 

申請受付場所・時間

・市役所市民防災館4階 マイナンバーカード普及促進対策室 

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・岩木総合支所 民生課

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・相馬総合支所 民生課

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・ヒロロ3階 総合行政窓口

(平日 午前8時30分~午後6時)

 

マイナンバーカードの交付について

申請から1~2ヵ月で交付の準備が整います。準備ができ次第、申請者の住所へ受取場所や必要書類等を記載した交付通知書を発送します。通知書が届き次第、本人が受け取りにお越しください。

 

※15歳未満の方や成年被後見人が受け取りに来る際は、申請者本人と法定代理人(親権者・成年後見人)の双方が本人確認書類を持参し、一緒に窓口へお越しください。

 

代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて

 マイナンバーカードは、本人確認の際の身分証明書にもなる大切なカードです。そのため、交付時にご本人の顔とマイナンバーカードに記載されている顔写真とを照合し、同一人であると判断した場合に限り交付しています。マイナンバーカードを受け取るためには、本人に交付窓口へお越しいただく必要があり、代理人によるお受け取りは原則的に認められません。ただし、本人が病気、身体の障害その他「やむを得ない理由」により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任できます。以下の「やむを得ない理由」がある場合は、本人・代理人それぞれの必要書類等について確認いたしますので、必ず事前にご相談ください。

 

やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる者
  1. 病気・身体の障害
  2. 成年被後見人
  3. 被保佐人及び被補助人
  4. 中学生、小学生及び未就学児
  5. 75歳以上の高齢者
  6. 長期入院者
  7. 身体以外の障害のある方
  8. 施設入所者
  9. 要介護、要支援認定者
  10. 妊婦
  11. 長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など
  12. 海外留学している方
  13. 高校生・高専生

 

※1 学業・仕事が多忙といった理由はやむを得ない理由に該当しません。

※2 申請者本人の来庁が困難である理由を証明する資料を提出いただく場合がございます。

※3 代理人の代理権を証明する書類(登記事項証明書、委任状等)を提示いただく場合がご  

  ざいます。

 

委任状

【様式】

委任状PDFファイル(19KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

顔写真証明書について

 マイナンバーカードの代理受け取りを希望される場合、申請者ご本人の顔とマイナンバーカードに記載されている顔写真の照合が必須であることから、本人確認書類に顔写真付きのものを1点以上ご用意いただく必要があります。

 ただし、申請者本人が次に該当する方で、かつ顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合、下記様式の顔写真証明書を利用していただくことで本人確認書類1点(顔写真証明書)とすることができます。

 

※顔写真証明書のほか、本人確認書類が必要となりますのでご注意ください。

 

長期入院や施設入所している方

【様式】

「顔写真証明書_長期入院や施設入所している方」PDFファイル(42KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

在宅で保健医療サービス等を受けている方

【様式】

「顔写真証明書_在宅で保健医療サービス等を受けている方」PDFファイル(46KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

15歳未満の方及び成年被後見人の方

【様式】

「顔写真証明書_15歳未満の方及び成年被後見人の方」PDFファイル(43KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

相談窓口

・市役所市民防災館4階 マイナンバーカード普及促進対策室

(平日 午前8時30分~午後5時)

電話:0172-40-0506

 

マイナンバーカードを申請後、受け取り期限を過ぎてまだ受け取っていない方へ

マイナンバーカードの申請をされた方には、申請後に交付準備ができ次第(申請からおよそ1ヶ月半~2ヶ月後)、交付通知書を郵送し受け取りのご案内をしています。

 

受け取り期限を過ぎても交付が可能な場合がありますので、交付通知書をお持ちの方はお早めに受け取りをお願いします。申請しているかどうかわからない方や、交付通知書を紛失してしまった方は、マイナンバーカード普及促進対策室(直通:0172-40-0506)までお問い合わせください。

 

 

交付場所・受付時間

 

平日お忙しい方は、土日でもヒロロ3階 総合行政窓口でお受け取りできます。(要予約)

ただし、毎月第3土・日曜日は交付休業日となるのでご了承ください。

 

交付対象地区 交付場所 開庁時間
施設名 課・室

岩木地区

岩木総合支所 民生課

【平日のみ】

午前8時30分~午後5時

相馬地区

相馬総合支所 民生課

【平日のみ】

午前8時30分~午後5時

 

 

弘前市役所

マイナンバーカード普及促進対策室

(市民防災館4階)

【平日のみ】

午前8時30分~午後5時

ヒロロ

(3階)

※事前予約が必要です。

総合行政窓口

 

【平日】

午前8時30分~午後6時

 

【土曜日、日曜日、祝日】

午前8時30分~午後4時30分

 

マイナンバーカードの更新について 

マイナンバーカードの有効期限は以下のとおりです。

 

カード申請時点で18歳以上の方 カード申請時点で18歳未満の方
申請後10回目の誕生日まで

申請後5回目の誕生日まで

 

[マイナンバーカードの有効期限が記載されているところ]

 

 

※矢印の先に有効期限が記載されています。

 

更新は、有効期限の3ヵ月前から手続きする事が出来ます。

なお、更新期限が近付いた対象者には、青い封筒で「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」が送付されます。

 

電子証明書のみ更新する場合

電子証明書のみ更新する場合は、カード内情報の書き換えを行います。マイナンバーカードを窓口へお持ちください。

詳細につきましては、以下のリンク先をご参照ください。

 

電子証明書の更新

 

マイナンバーカードを更新する場合

マイナンバーカードを更新する場合は、新しいカードを交付することになります。窓口での申請、もしくは期限切れ通知書に記載の申請書IDおよびQRコードを用いて、パソコンやスマートフォン、証明写真機からオンライン申請を行うようお願いします。

 

※更新に係る手数料は無料です。ただし、旧カード紛失・破損等の理由による再発行の場合は、1000円(電子証明書を不要とする場合は800円)の手数料が必要です。

 

受付場所・時間

・市役所市民防災館4階 マイナンバーカード普及促進対策室

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・岩木総合支所 民生課

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・相馬総合支所 民生課

(平日 午前8時30分~午後5時)

 

・ヒロロ3階 総合行政窓口

(平日 午前8時30分~午後6時)

(土日祝日 午前8時30分~午後4時30分)

※毎月第3土日は、システムメンテナンスのため休業日となっております。

問い合わせ先

担当 マイナンバーカード普及促進対策室

電話 0172-40-0506

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る