令和5年4月1日からの認可保育所・認定こども園(保育部分)の利用申込みについては12月28日をもって受付を終了しましたが、締切後に保育の必要性の事由に該当することとなった場合や締切に間に合わなかった方などのために、4月1日からの利用申込みの追加受付を行うこととします。
利用を希望する方は下記の期間内に申込みをしてください。
なお、12月28日までに利用申込みをしたが利用保留となった方については、同期間内に希望園の変更・追加の受付が可能ですので、ご検討ください。
※令和5年2月1日・3月1日からの利用申込みは受付終了しました。2月・3月に保育施設の利用を希望する場合は、各施設の一時預かり等をご利用ください。
保育施設の利用申込みは通常は窓口のみで受付を行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策として、令和5年4月からの利用申込みについては郵送でも受付を行います。
郵送受付の場合は窓口受付よりも提出期限が早くなっていますので、必要書類や注意事項をよくご確認の上、手続きしてください。
利用申込みに係る詳細は以下のとおりです。
※幼稚園および認定こども園の教育時間利用、ならびに企業主導型保育施設などの認可外保育施設については、各施設に直接申込みとなります。
(1)申込書類の配布 … 配布場所
(2)必要書類の準備 … 必要書類の詳細
(4)利用調整(入所選考)
(5)支給認定証の交付・利用調整の結果通知 … 通知発送(予定)のスケジュール
(6)利用調整結果後の手続き
利用決定となった → 各施設から入園の案内・説明会等があります。
利用保留となった → 追加受付の期間内に希望園の変更・追加が可能です。
〇こども家庭課(市役所前川本館1階)
〇岩木総合支所民生課(賀田1丁目)
〇相馬総合支所民生課(五所字野沢)
〇ひろさき子育て世代包括支援センター(ヒロロ3階)
〇弘前市内の保育所(園)、認定こども園、幼稚園(文化幼稚園・弘前大学教育学部附属幼稚園以外)
申込書等の様式はホームページからもダウンロード可能です。
〇こども家庭課(市役所前川本館1階)
〇岩木総合支所民生課(賀田1丁目)
〇相馬総合支所民生課(五所字野沢)
※教育・保育給付認定の第1号認定を受けて認定こども園・幼稚園を利用する場合は、利用施設へ直接申込書を提出してください。
受付期間等は下記のとおりです。
窓口受付期間 |
令和5年2月1日(水)から2月15日(水)まで ※土曜日・日曜日・祝祭日を除く |
郵送受付期間 | 2月10日(金)必着 |
窓口開庁時間 | 午前8時30分から午後5時まで |
結果通知等の発送予定は下記のとおりです。
令和5年2月利用 ※12月1日から28日までの受付分 |
令和5年1月中旬 →発送済み |
令和5年3月利用 ※12月1日から28日までの受付分 |
令和5年1月下旬 |
令和5年4月利用(1回目利用調整) ※12月1日から28日までの受付分 |
令和5年2月中旬 |
令和5年4月利用(2回目利用調整) ※2月1日から2月15日までの受付分 |
令和5年2月下旬 |
令和5年4月利用(3回目利用調整) ※転勤による急な転入の場合など(要相談) |
令和5年3月下旬 |
〇郵送受付の場合は、通常の申込み書類に加え「保育利用申込 郵送提出チェック兼送付票」を添付し、郵送受付期限までにご提出ください。なお、申込み期限を過ぎて書類が到着した場合や、書類不備等があり申込み期限までに書類が整わない場合は、受付ができません。事前に必要書類をよくご確認の上、余裕を持って提出してください。
〇申込後に希望する施設を変更する場合や、保育利用申込書に記載した内容に変更が生じた場合は、「保育利用申込変更届」の提出が必要です。電話のみで変更の受付はできませんのでご注意ください。
〇申込後に申込を取下げる(キャンセルする)場合は、「教育・保育給付認定申請取下届兼保育利用申込取下届」の提出が必要です。
〇受付時は混雑が予想されますので、事前に申込書の記入と必要書類の確認をお願いします。
〇混雑緩和のため、相談や質問がある場合は、事前にこども家庭課保育係まで電話でお問い合わせください。
〇新型コロナウイルス感染予防の観点から、お子様連れを避け、できるだけ代表者様のみでの来庁にご協力ください。
〇その他、保育施設等の利用については以下のページをご覧ください。
担当 こども家庭課 保育係
電話 0172-35-1131