現在の位置: ホーム > 農業・商工業・観光 > 農業情報 > クマにご注意ください
現在の位置: ホーム > 農業・商工業・観光 > 農業情報 > クマにご注意ください

ここから本文です。

クマにご注意ください

クマにご注意ください

クマは春先に冬眠から目覚め、5月頃~11月頃まで山菜、昆虫、木の実などの食物を探してよく動き回ります。特に、山菜、好物のタケノコやキノコを求めて活発に行動しています。

夏から秋にかけては、クマがエサを求めて人里まで行動範囲を広げ、さらに行楽やキノコ採りなどで山に入る方が増えるため、遭遇の危険性がいっそう高まります。身近な里山や河川でも注意を払うことが必要です。

 

 

クマの被害にあわないために

  • 山に入るときはクマよけの鈴、ラジオなどを携帯し音を出しながら行動しましょう。
  • クマが活発に活動する早朝や夕方、霧の深い日の入山は避けましょう。
  • クマの餌となる取り残しの果実や農作物等を撤去するとともに、餌付けとなる食品や生ごみを放置せず、出入り口やシャッター等は閉めましょう。

  • 以下の看板を設置している場所はクマが出没する恐れがあるため、特に注意を払って下さい。

 

 

 

kumanicyuui

 

 

農業者の方はこちらもご覧ください。

 農作業中のクマ出没等に関する注意喚起リーフレット

 https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/tyuuikanki/index-8.pdf

         (外部ページへ移動します)

 

クマに出遭ったら…

  • クマは逃げるものを追いかける習性があるとされています。静かにゆっくりと、背を向けずに後ろに下がってその場を離れて下さい。
  • 石を投げたり、大声を上げるなどクマを刺激しないでください。
  • 子グマのそばには親グマがおり、子グマを守るため気性が荒くなっています。子グマに近寄ったり、刺激することで襲われる可能性がありますので、絶対に近づかないで下さい。

 

 

【関連情報】

 

青森県ホームページ(クマに関する情報)

http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/kuma_cyuui.html(外部ページへ移動します)

 

環境省ホームページ(クマに関する各種情報・取組)

https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/effort12.html

   (外部ページへ移動します)

問い合わせ先

担当 農村整備課 鳥獣対策係

電話 0172-40-4155

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

農業・商工業・観光メニュー

ページ最上段に戻る