現在の位置: ホーム > 市の概要 > 弘前の文化財 > 国指定文化財 > 久渡寺のオシラ講の習俗
現在の位置: ホーム > 市の概要 > 弘前の文化財 > 国指定文化財 > 久渡寺のオシラ講の習俗

ここから本文です。

久渡寺のオシラ講の習俗

【記録作成等の措置を構ずべき無形の民俗文化財(国選択)】

 
 
よみがな
くどじのおしらこうのしゅうぞく
員数
 
文化財の概要
 
指定年月日
平成11年12月3日
所在地
弘前市大字坂元字山元
保存団体
久渡寺
生産の神であるオシラ様は桑の木で作った男女一対の木像が御神体で、毎年の久渡寺の大祭には大勢の人が参拝に訪れる。以前は旧暦の4月であったが、現在は5月15・16日の両日に行われる。
当日は家や村で祭っているオシラ様を持参し、衣裳を重ね着させ、本堂で印を押してもらい壇に並べる。祈祷では護摩が焚かれ、オシラ様と参拝者を大幣でお祓いする。かつては、境内で口寄せをしていたイタコが御詠歌やオシラ祭文を唱えていたのが、現在はイタコが来ることはない。お祓いが済むと、参拝者はオシラ様を受け取り帰路につく。
オシラ様を寺院に持ち寄って祭る数少ない習俗の例として貴重である。
 

問い合わせ先

担当 文化財課(文化財に関すること)

電話 0172-82-1642

※ 施設見学やイベントについては、所有者・管理者へお問い合わせください。

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

市の概要メニュー

ページ最上段に戻る