現在の位置: ホーム > 市の概要 > 弘前の文化財 > 国指定文化財 > 長勝寺本堂・庫裏
現在の位置: ホーム > 市の概要 > 弘前の文化財 > 国指定文化財 > 長勝寺本堂・庫裏

ここから本文です。

長勝寺本堂・庫裏

【重要文化財】

 

本堂

 

庫裏
 
よみがな
ちょうしょうじほんどう・くり
員数
 2棟
文化財の概要
【本堂】
桁行22.7メートル、梁間16.3メートル、一重、
入母屋造、こけら葺
【庫裏】
桁行18.8メートル、梁間13.9メートル、一重、切妻造、茅葺
指定年月日
平成5年8月17日
所在地
弘前市大字西茂森一丁目
所有者・管理者
長勝寺
長勝寺は、津軽氏の祖である南部光信の菩提を弔うため享禄元年(1528)に種里(鰺ケ沢町)に創建され、大浦城、堀越城、弘前城と大浦氏(津軽氏)の居城とともに移転した。現在地への移転は、弘前城築城に伴い城の南西に禅林三十三ヶ寺を移して長勝寺を惣禄としたことによる。本堂は寺伝によると、慶長15年(1610)に造営され、庫裏(くり)も同時期に建てられたと伝えられていた。
 
【本堂】
本堂は、八室からなる大型の本堂で、当初の形式をよく伝えており、方丈形の曹洞宗本堂として全国的にも最古に属するものとして価値がある。創建以来、たびたび改造・修理が成されてきたが、平成17年度から20年度にかけて大規模な修理を行い、宗教行事と維持管理の上で支障のない限り当初の形式に復原整備された。明治期に付けられた正面向拝玄関を撤去して一連の窓構に復し、南端に一間半の出入口を設ける。本堂正面の板敷廊下東半分を土間に復旧する。屋根のとち葺型銅板葺(ぶきがたどうばんぶき)をこけら葺に戻すなど、当初の姿を復元する整備を行った。
 
【庫裏】
庫裏は、棟通りから前後に登り梁を渡した架構に特色がある。従来、大浦城の台所を移築したと伝えられていたが、平成24年度まで行われた保存修理において、寛政6年(1794)の建て直しであることが判明した。しかし、軸部の構成材には大量の転用古材が認められ、その中には中世にまで遡るものも認められている。
 

問い合わせ先

担当 文化財課(文化財に関すること)

電話 0172-82-1642

※ 施設見学やイベントについては、所有者・管理者へお問い合わせください。

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

市の概要メニュー

ページ最上段に戻る