現在の位置: ホーム > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食
現在の位置: ホーム > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食

ここから本文です。

学校給食

 弘前市の学校給食は、昭和9年に和徳小学校(旧和徳村)で欠食児童救済のために提供したのが始まりとされており、昭和26年2月には当時の市内全小学校(8校)で、完全給食の実施が始まりました。

 その後、昭和43年には当時の市内全小学校(30校)での完全給食の実施と給食の合理化を図るため、弘前市立学校給食中央共同調理場(のち西部学校給食センター)を建設しました。平成11年4月には、献立の多様化、迅速な配送など、適正な給食供給のため、2体制にすることで給食の質的向上を目指し東部学校給食センターを建設しました。

 平成18年2月27日弘前市、岩木町、相馬村が合併、旧岩木・相馬地区の小・中学校7校は自校方式による完全給食を継続しましたが、旧弘前地区中学校ではミルク給食であったことから、市立小・中学校の完全給食実施を目的に、平成22年新西部学校給食センターを建設しました。

 平成25年4月には、食物アレルギー疾患のある児童生徒に対しても他の児童生徒と同じような学校給食を提供することで、本人や保護者が感じる不安、負担の解消を目的とした学校給食食物アレルギー対応食提供事業を開始しました。事業開始に伴い、これまで自校方式であった相馬中学校調理室を西部学校給食センター相馬中学校分室とし、食物アレルギー対応食専用調理場としました。

 現在は東部学校給食センター(小学校12校)、西部学校給食センター(市内小学校19校、市外小学校1校、中学校15校、養護学校1校)、自校式(小学校1校、中学校1校)で給食を実施しています。

 

学校給食実施状況

区分 単独校/共同調理場別 配送学校数 児童生徒数

給食費

小学校 東部学校給食センター 12校 3,280人 260円
西部学校給食センター 20校 3,332人
常盤野小学校 17人

中学校

養護学校

西部学校給食センター 16校 3,404人 300円
常盤野中学校 8人

(令和5年5月1日現在)

 

学校給食審議会

学校給食審議会公募委員の募集について ※令和5年度の募集は終了しました。

 

※学校給食審議会委員名簿及び審議会議事録はこちら

 

 

学校給食献立表

学校給食献立表はこちら

 

「ふるさと産品給食の日」について

「ふるさと産品給食の日」のお知らせはこちら

 

学校給食食材の放射性物質検査

学校給食に使用する食材の放射性物質検査結果はこちら

 

学校給食センター

 

センター名

東部学校給食センター

西部学校給食センター
所在地 弘前市大字末広一丁目3番地5 弘前市大字茜町三丁目3番地9

給食開始年月日

平成11年4月30日 平成22年8月24日
調理場方式 ドライシステム
調理区分 米飯・副食
最大調理能力 7,000食/日 9,000食/日
敷地面積 5,555.01平方メートル 13,270.93平方メートル
建物構造 鉄骨造・一部2階建て
建物面積 2,780平方メートル 4,528.07平方メートル
付帯施設

除外施設・車庫等

総事業費 19億1,773万4千円 21億1,300万2千円
対象校

城東小、福村小、豊田小、堀越小、

文京小、千年小、大和沢小、

時敏小、第三大成小、松原小、

東小、大成小

(小学校12校)

自得小、新和小、高杉小、船沢小、

三省小、致遠小、小沢小、青柳小、

東目屋小、和徳小、城西小、朝陽小、

桔梗野小、石川小、西小、北小、

裾野小、岩木小、相馬小、

西目屋小

(小学校20校)

新和中、船沢中、東目屋中、第一中、

第二中、第三中、第四中、第五中、

石川中、北辰中、裾野中、南中、

東中、津軽中、相馬中、

青森県立弘前第一養護学校高等部

(中学校15校、養護学校1校)

児童生徒数 3,280人 6,736人

(児童生徒数は、令和5年5月1日現在)

学校給食食物アレルギー対応食提供事業

 学校給食食物アレルギー対応食提供事業についてはこちら

 

 

 

問い合わせ

学務健康課保健給食係

電話0172-82-1835

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

子育て・教育メニュー

ページ最上段に戻る