令和7年4月より、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けたかたには「妊婦支援給付金」が支給されます。これに伴い、出産・子育て応援事業は令和7年3月末で終了し、「妊婦のための支援給付」へ移行します。なお、「妊婦のための支援給付」は、妊婦への支援を総合的に行うため、妊婦等包括相談支援事業(伴奏型相談支援)による面談と合わせて一体的に実施します。
※ひろさき出産・子育て応援事業については、こちらをご覧ください。
妊娠中の過ごし方や子育てについて困りごとや心配ごとを抱えやすい、妊娠届出時、妊娠8か月頃、出産後の各時期に、助産師・保健師・保育士による面談等を実施します。
時期 | 内容 | 妊婦支援給付金について |
妊娠届出時 |
・母子健康手帳の交付及び面談 ・アンケート |
妊婦支援給付金(1回目) 妊婦一人あたり5万円の支給 |
妊娠8カ月頃 |
・アンケート ・電話での相談支援 ・面談(希望者のみ) |
|
出産後 |
・出生連絡票の内容確認と電話での相談支援 ・こんにちは赤ちゃん訪問事業での面談の実施 ・アンケート |
妊婦支援給付金(2回目) 妊娠している子どもの人数×5万円の支給 |
「弘前市こども家庭センター」では、ご家族が安心して妊娠・出産・子育てができるよう、随時、相談支援を行っています。
相談したいことや困っていることなどがありましたら、お気軽にご連絡ください。
申請時点で弘前市に住民票があり、妊婦給付認定を受けたかたが対象です。
(注)他市町村で妊婦給付認定を受けておられるかたが弘前市に転入された場合は、改めて弘前市の妊婦給付認定を受ける必要があります。なお、1回目の給付を他市町村ですでに受給されているかたは、2回目のみ受給が可能です。
(注)流産・死産等を経験したかたへ
令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶等を経験したかたも申請いただける場合があります。該当になるかたは、弘前市こども家庭センター(0172-37-1323)までご連絡ください。
なお、妊娠の届出をする前に流産等を経験したかたも申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
妊娠届出後(給付金1回目) | 胎児数の届出後(給付金2回目) | |
給付額 |
妊婦一人あたり5万円 |
妊娠している子ども一人あたり5万円(流産・死産を含む) |
申請方法 |
母子健康手帳交付時の面談後、窓口にて申請書をお渡しします。 ※通帳・キャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人がわかるものをご持参ください。 |
「こんにちは赤ちゃん訪問事業」での面談を実施した際に、申請書類をお渡ししますので、郵送により申請書類等を弘前市こども家庭センターに提出してください。 |
申請期限 | 胎児の心拍が医療機関において確認され妊娠が確定した日より2年間 (注)胎児の心拍が確認された日が令和7年3月31日以前の場合は、令和7年4月1日から2年間 |
出産予定日の8週間前の日(死産・流産した時はその日)より2年間 |
(注)期限を過ぎてしまうと、受付できない場合があります。 | ||
支給時期 |
申請いただいてからおおよそ1か月後 |
|
注意点 |
・申請者は、妊婦さん及び妊婦給付認定を受けた胎児の母に限ります。 ・振込口座名義も、申請者と同一の必要があります。 ・海外で妊娠・出産されたかたは、支給対象外となる場合があります。詳細はお問い合わせください。 |
妊婦支援給付金の支給対象となります
令和7年3月31日までに妊娠届出を提出し、「出産応援ギフト」を申請されていない妊婦のかたは、「妊婦支援給付金」の対象となります。お手元に「妊婦給付認定申請書」が無い場合は、下記申請先までお問い合わせください。
(注)出産応援ギフトが支給されたかたは、妊婦支援給付金は2回目のみ対象となります。
子育て応援ギフトの支給対象となります
令和7年3月31日以前に子どもを出生したかたは、「子育て応援ギフト」の支給対象となります。こんにちは赤ちゃん訪問事業等での面談実施時に、子育て応援ギフトの申請書をお渡しします。申請期限は、令和8年3月30日までとなりますので、なるべく速やかにご申請ください。
出産・子育て応援ギフトの詳細は「ひろさき出産・子育て応援事業について」の項目をご参照ください。
全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができる環境整備のため、国が創設した「出産・子育て応援交付金」を活用し、母子健康手帳交付時の面談を始めとして継続的に相談に応じる「伴走型相談支援」の充実を図るとともに、妊娠中5万円、出産後5万円の現金給付を行う「経済的支援」を一体として実施します。
令和5年2月1日から
対象となる方に、ひろさき出産応援ギフト、ひろさき子育て応援ギフトを支給します。
他の自治体で支給を受けているかたは対象外となりますので、ご了承ください。
ギフトの種類 |
支給対象者 | 給付金額 |
ひろさき出産応援ギフト |
・令和5年2月1日以降、令和7年3月31日までに妊娠届及び「ひろさき出産応援ギフト」の申請書を提出した妊婦 |
妊婦1人につき5万円 |
ひろさき子育て応援ギフト |
・令和5年2月1日以降、令和7年3月31日までに出生した児童と同一世帯の養育者 ・申請日時点で弘前市に住民登録があるかた |
新生児1人につき5万円 |
対象者 | ギフトの種類 | 申請手続き | 申請期限 | |
1 | 令和5年2月1日以降令和7年3月31日までに妊娠届及び「ひろさき出産応援ギフト」の申請書を提出したかた |
ひろさき出産応援ギフト
|
母子健康手帳交付時の面談後、窓口にて申請書をお渡しします。
※通帳・キャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人がわかるものをご持参ください。 |
妊娠中 |
2 | 令和5年2月1日から令和7年3月31日までに出産されたかた |
ひろさき子育て応援ギフト
|
「こんにちは赤ちゃん訪問事業」での面談を実施した際に、手続きに必要な書類をお渡しします。 | 産後4か月頃 |
ギフトの支給に関して、ご自宅などに弘前市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに下記のお問い合わせ先、または最寄りの警察にご連絡ください。
弘前市こども家庭センター
(弘前市健康こども部 こども家庭課 子育て包括支援係)
住所:弘前市大字駅前町9番地20 ヒロロ3階
電話:0172-37-1323
時間:午前8時30分~午後6時(平日のみ)