現在の位置: ホーム > 小中学校一覧 > 津軽中学校 > 校長室から
現在の位置: ホーム > 小中学校一覧 > 津軽中学校 > 校長室から

ここから本文です。

校長室から

森 尚生 校長の似顔絵

koutyou_nigaoe

森校長先生からの手紙、ほほ毎日生徒のみなさんへの手紙、ブログ更新中です。 ←クリック

巳(み)年(どし) 2025年も学びを続けましょう!

新年あけましておめでとうございます。年末年始は大雪に見舞われ、雪片付けに追われた保護者の方も多かったと思います。今年の干支は「へび(蛇)」です。へびは古代から再生や永遠の象徴(しょうちょう)とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴となっています。こうした意味から、巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも解釈(かいしゃく)されています。また、「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味をもっているとも言われます。 へびが脱皮するように、「なりたい自分」を目指せる年にしたいものです。そのためにも学び続けることが大事です。私たち教職員も一丸となって、生徒一人一人に寄り添い、より良い成長のために尽力しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年12月に実施し、177名の方に御回答いただいた学校評価について報告いたします。7つの質問に対しておおむね高評価であったと言えます。特に、質問1「本校は教育目標を重視した教育活動が行われている」、質問3「生徒と教師は望ましい人間関係を築いている」、質問7「子どもたちは健康で安全な学校生活を送っている」では「Aそう思う」と「Bややそう思う」の合計が80%を越えており、成果と言えます。一方、質問5「子どもたちは自己を見つめ、将来の自分づくりに取り組んでいる」と質問6「子どもたちは、授業の学びと家庭学習とのサイクルができている」では 「Cややそう思わない」と「Dそう思わない」の合計が20%を越えており、本校の課題と言えます。アンケート結果は次年度の教育計画づくりに反映いたします。

hyouka

二学期が始まりました!

〈2学期始業式 森校長先生のお話〉
私が1学期終業式に出した宿題、覚えていますか? 「8月26日の2学期始業式に元気にここに来る」というのが宿題でした。採点規準をお知らせします。2学期の始まりは、1年で一番憂鬱(ゆううつ)になる日だと言われますから、学校に来てくれただけで80点あげます。「今日は元気だよ」が加わると100点です。「昨日は学校に来るのが楽しみだった!」という人は120点、今日みんなと会えてうれしいと思った人は150点あげます。これを夏休み明けテストに加点したいくらいです。
夏休みは、部活動を除くと個人での活動が多かったかもしれませんが、2学期からは団体戦が多くなります。文化祭、そして新人戦、合唱コンクール。3年生の受験勉強だってみんなで高め合うという意味では団体戦です。みんなと協力して、取り組んでほしいと思っています。
2学期は長いです。2学期の終業式は12月23日。ゴールがはるか遠く感じます。そういうときは1週間単位とか、1日単位とか、更に授業1時間1時間とかに小さなゴール作るといいと思います。そういう小さなゴールを自分で設定して一つ一つクリアして達成感を得ながら過ごすと、2学期終了のゴール時にはとんでもない成果をあげているかもしれません。
ものすごく成長しているかもしれません。期待しています。最後に今日はこのようにみんなで集まることができて本当にうれしいです。ありがとう。

2gakki 

良き選手である前に良き生徒であるように、勉強をがんばりたいです!(全国大会出場のバスケットボール部員のスピーチ)

令和6年度弘前市立津軽中学校 新学期が始まりました!

4月8日(月)、新入生66名を迎え、新学期を始めることができました。入学式・始業式で述べた森校長先生の式辞を一部紹介します。

暦と気候がちぐはぐに感じますが、入学式を迎えました。コロナ禍が懐かしく思えるぐらい、普通に式を行えることに幸せをかみしめています。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私は岩木小の卒業式に参加しました。そしてちょっと驚きました。袴姿、スーツ姿、色とりどりです。「多様性」を感じました。一方、今日の君たちの姿は全く違います。同じ色ばかり。君たちの多様性は消えたのでしょうか?そんなことはありません、中学校こそ多様性や個性を発揮する時代だと私は思っています。制服は英語でユニフォームと言います。野球、サッカーなどのチームは同じユニフォームを着ますが、選手一人一人の多様性や個性はむしろ生かされなければいけません。同じユニフォームを着て、共通の目標をもって、個を輝かせる必要があります。中学校も同じです。同じユニフォーム、制服を着つつ、軸となる目標を共有して、集団の中で個性を発揮する場が中学校です。ただし、「個」と「個」はぶつかることもありますし、集団の中で個をどのように生かすかは簡単ではありません。そういうときはマネをするのが一番。君たちよりも1?2年早く中学生なって様々な経験をしている先輩がいます。先輩から多くを学んでほしいと思います。新2・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。君たちは、新入生のモデルです。きっとああいう先輩になりたい、とあこがれの存在になるでしょう。是非、後輩たちを導いてほしいと思います。保護者皆様、本日はおめでとうございます。中学校の3年間はあっという間です。この3年間をどう過ごすかが、今後の人生に大きな影響を及ぼすことは間違いありません。教職員と思いを一つに最善を尽くしたいと思いますので、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

nyuugakushiki

津軽中学校の全生徒、全教員が「自ら学び 共に学び合い 心豊かにたくましく」という新しい目標を軸に一斉に動き出しました。

津軽中学校

ページ最上段に戻る
チャットボットに相談する。