現在の位置: ホーム > 弘前市立郷土文学館 > 一戸 謙三
現在の位置: ホーム > 弘前市立郷土文学館 > 一戸 謙三

ここから本文です。

一戸 謙三

津軽の文学者たちトップへ

一戸 謙三

年齢 経歴
明治32年 (1899年) 0歳

2月10日、弘前市本町71番地に、父彦三郎、母ふきの長男として

生まれる。

明治38年(1905年) 6歳

弘前市立朝陽尋常小学校へ入学するが、市内を転々とし、黒石、

蔵館にも転校した。

明治44年(1911年) 12歳 朝陽尋常学校を卒業。弘前市立弘前高等小学校へ入学。
明治45年(1912年) 13歳 4月、県立弘前中学校へ入学。青年養生会を結成する。
大正6年(1917年) 18歳 中学校を卒業。父死亡のため、木造カネリ葛西方に身を寄せる。
大正7年(1918年) 19歳 4月、慶応義塾医学科予科に合格し、上京。
大正8年(1919年) 20歳

夏、木造町に帰省。後藤健次らと「パストラル詩社」を結成、

福士幸次郎の指導を受ける。

大正9年(1920年) 21歳 5月、経済的都合により帰郷。黒石高等小学校代用教員となる。
大正11年(1922年) 23歳 1月、上京。農商務省商事課図書係として勤務。
大正12年(1923年) 24歳 7月、農商務課を退職して、帰郷。
大正13年(1924年) 25歳

9月、中津軽郡玉成高等小学校代用教員となる。12月、西津軽郡

森田村、盛ムメと結婚。

大正15年(1926年) 27歳 1月、福士幸次郎より「地方主義行動宣言書」が送られてくる。
昭和5年(1930年) 31歳 雑誌「座標」編集委員となる。
昭和11年(1936年) 37歳 方言詩集『ねぷた』を、東京十字堂書房より刊行。
昭和14年(1939年) 40歳 3月、中津軽郡大浦尋常小学校訓導となる。
昭和17年(1942年) 43歳 4月、弘前青年学校専任教師となる。
昭和23年(1948年) 49歳

4月、弘前市立第一中学校に転任。12月、詩集『歴年』を青森

美術社より刊行。

昭和31年(1956年) 57歳 3月、勧奨退職、木造町へ移る。
昭和35年(1960年) 61歳 11月、第2回青森県文化賞を受賞。
昭和37年(1962年) 63歳 第5回青森県褒賞を受ける。
昭和40年(1965年) 66歳 『自撰一戸謙三詩集』を津軽書房より刊行。
昭和54年(1979年) 80歳 10月1日、心不全のため、西津軽郡木造町の自宅で死去。

プロフィール

 

明治32年(1899年)2月10日、父 彦三郎、母 ふきの長男・一野屋八代目として弘前市大字本町71番地1号(現NTT弘前駐車場)にうまれる。
明治45年(1912年)4月、県立弘前中学へ入学。青年養生会を結成し回覧紙「松陰」を発行する。
大正7年(1918年)4月、慶應義塾医学部予科に合格し、上京。福士幸次郎の詩集『太陽の子』に感動する。
大正8年(1919年)夏、木造町に帰省。後藤健次らとパストラル詩社を結成。福士幸次郎の添削指導を受けながら、第一詩集『田園の秋』をはじめ第二、第三と詩集を出版する。
昭和54年(1979年)10月1日心不全のため死去するまで多くの方言詩を残す。

 

方言詩「麗日」オデンキ

先祖・一野屋

一野屋家初代卯(宇)三郎は銅屋町に住し塩、味噌の商いをしていたが、二代卯三郎(運蔵)の時に、藩御用達商人となり、安政5年(1858年)から本町4丁目角に移り質屋業を開くが土蔵が九つも建つほどに隆盛した。大円寺(現在最勝院)境内に如意輪観音六角堂を寄進したのもこの頃といわれる。

 

如意観音六角堂

少年時代

父彦三郎(七代目)は松涛桜子彦と号する風流人だった為か、家業にはあまり専念しなかった。明治37年(1904年)の日露戦争後、家屋敷を売って、本町5丁目に移り、晩甘堂という茶店を開いた。その後茶店を廃業し一家は市内を転々。この間親類に身を寄せた謙三は、黒石小、蔵館小と転校する。再び5丁目に津軽手織屋を開業したが、父の死亡と謙三の進学により、一家は弘前を去る。

パストラル詩社と福士幸次郎

大正8年(1919年)、歌人の後藤健次(柴峰)が主唱、一戸玲太郎(謙三)、桜庭芳露らの協力で自由詩の結社パストラル詩社が結成され、福士幸次郎の指導を受けた。県下最初の詩の結社としての活動も活発で、本県に於ける文学活動のなかに詩壇的位置を定着させた。なお、パストラルとは「田園の情景」の意である。

 

昭和17年 師・福士幸次郎と謙三

詩作活動と作品

福士幸次郎の『太陽の子』に感動した謙三は、初め抒情的な短歌や詩を作っていた。やがて方言詩の詩作と出版に情熱を傾けるが、『北』『聯』の同人となって活動を続ける一方、音韻律や四行詩などについても意欲的に研究し、数多くの作品を発表した。

 

昭和9年11月
出版届「すかんこの花コ」

教師・一戸謙三

家庭の事情で、慶應義塾を中退した謙三は、帰郷して代用教員をしながら詩作活動を続けていたが、2度目の帰弘後は正式の教員免許をとり、中津軽郡や弘前市の小学校と青年学校・中学校に勤めた。中学校の免許教科は国語と外国語(英語)であった。

 

昭和2年秋

玉成高等小学校職員一同

『津軽方言詩集 ねぷた』

高木恭造の『まるめろ』の影響から「方言詩小論」を発表した謙三は、詩作にも情熱を示した。恭造は、幸次郎の文学を継ぎ、謙三は血を継いだといわれるように、同じ方言詩でも謙三のものは、城下町の言葉らしくソフトである。作家五木寛之は謙三の「弘前」について「この作品を自分の体内に持つ津軽に、一種の嫉妬を覚える」と述べている。

 

『津軽方言詩集 ねぷた』
十字堂書房 昭和11年刊 初版

晩年

教職を退いた謙三は、木造町(現つがる市木造町)松上町の長女宅に住み、地方の文人や知人との交流を深めていた。その後同町若竹1-107の長男宅に移るが、この家が終焉の場となる。

 

昭和34年12月10日
「椿の宮」出版記念会の芳名帳

弔詞・追悼号

昭和54年(1979年)10月1日、心不全のため死去。同月4日木造町西教寺で通夜。同月6日、弘前市西茂森町寿昌院で葬儀が行なわれた。
法名・文鏡院謙徳輝道居士。死後、『胴乱』第10号、『風』12号が、追悼号として謙三を特集した。

 

高木恭造の弔詞

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

弘前市立郷土文学館

ページ最上段に戻る