竹細工の技術伝承とその先の未来のために活動する隊員と、岩木地区の地域振興のために活動する隊員を合計3名募集します! 応募前に地域を知ることができる「おためし地域おこし協力隊(岩木地区体験ツアー)」の情報もあります。 詳しくは上記リンク先をご覧ください。 |
下記関連リンクをご確認ください。
地域おこし協力隊制度は、総務省が平成21年度に制度化したもので、都市部から過疎地域等に移住する者を、地方公共団体が地域おこし協力隊として委嘱し、概ね3年程度、地域に居住しながら地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの様々な「地域協力活動」を行い、その地域への定住・定着を図る取組です。
弘前市では、平成27年度から合計34名の地域おこし協力隊員を採用してきました。現在、岩木地区を中心に活動する協力隊3名、相馬地区を中心に活動する協力隊2名、ワインぶどうに関する活動をする隊員1名がそれぞれ独自の地域おこし活動に取り組んでいるほか、起業家育成事業 「Next Commons Lab 弘前」において、協力隊制度を活用した各種起業プロジェクトが展開されています。(令和5年5月1日現在)
|
前住所: 前職: 任期: 取組内容:
|
埼玉県(出生地:青森県)
Webデザイナー、ディレクター、コーダー 令和3年4月~令和6年3月 ・ITやWebを活用した情報発信 |
|
前住所: 前職: 任期: 取組内容:
|
東京都(出生地:青森県)
営業、経理 令和3年4月~令和6年3月 ・地域の生産技術の継承・発展、農業振興 |
![]() |
前住所: 前職: 任期: 取組内容:
|
東京都(出生地:北海道) NPO法人(演劇制作) 令和3年4月~令和6年3月 ドラマ教育手法を活用した、地域資源を用いた学び・遊び・体験の機会創出
|
|
前住所: 前職: 任期: 取組内容:
|
東京都(出生地:東京都) フリーライター 令和5年5月~令和8年4月 ・地区内集落点検 |
|
前住所: 前職: 任期: 取組内容:
|
神奈川県(出生地:神奈川県)
小学校教諭 令和5年5月~令和8年4月 ・地区内集落点検 |
|
前住所: 前職: 任期: 取組内容:
|
北海道(出生地:栃木県)
社会福祉法人(ぶどう栽培、ワイン醸造) 令和4年5月~令和7年4月 ・ワインぶどうの農業研修 ・ぶどう生産者(新規生産者や生産希望者含む)同士のコミュニティ構築 ・ワインぶどうに関する情報発信 ・ワインぶどうにかかる活動以外の活動を提案・実施 |
※Next Commons Lab 弘前のメンバーの紹介は下記リンクからご覧ください。
これまでに、協力隊員によってさまざまな活動が行われてきました。
主な活動実績をご紹介します。
主な取組内容 | |
2016年 ~ 2019年 |
|
主な取組内容 | |
2022年 |
|
2021年 |
|
2020年 |
|
2019年 |
|
2018年 |
|
2017年 |
|
2016年 |
|
2015年 | ![]() |
主な取組内容 | ||
2022年 | ![]()
![]() |
|
2021年 | ![]() ![]() ![]() |
|
2020年 |
|
|
2019年 |
|
|
2018年 |
|
主な取組内容 | |
2022年 |
※5月末で卒業 |
2021年 |
|
2020年 |
|
主な取組内容 | |
2018年 ~ 2020年 |
|
主な取組内容 | |
2022年 |
|
主な取組内容 | |
2019年 ~ |
|
弘前市の地域おこし協力隊に関するページ
地域おこし協力隊の制度や情報に関するページ
〒036-8551 青森県弘前市大字上白銀町1番地1
弘前市 企画部企画課 人口減少対策担当
電話 0172-40-7121 FAX:0172-35-7956
Eメール:kikaku@city.hirosaki.lg.jp