弘前図書館には「津軽家文書」をはじめとする郷土に関する多くの古文書が所蔵されています。
これらは藩政時代の政治・経済・文化などを知るための貴重な史料として
全国的に評価を受けており、市及び市民が連携・協力して国民の共有財産として
後世に受け継ぐべきものであります。
古文書を閲覧する目的は、おおむね「過去を探る」、つまり調査・研究がほとんどです。
当館の場合、弘前藩時代の藩士に関する古文書も多く所蔵しているため、
弘前藩士を先祖とする方による「先祖調べ」も目的として多い方であります。
調査室には、紙媒体の郷土資料目録があります。
これらを電子データ化(pdfファイル)したものがあり、古文書の検索にご利用いただけます。
当館の古文書は、閉架の「特別書庫」にあります。
よく閲覧される「弘前藩庁日記」については、国日記及び江戸日記の複製本が
開架書庫にあります(江戸日記の複製本の一部は特別書庫にあります)。
特別書庫にある資料を利用する場合は、カウンターもしくは郷土資料目録の棚の上にある
「図書館資料利用申込書」に、その日の月日、住所または図書館カードに書いてある利用者番号、氏名、資料名称、数量、請求記号を記入して、カウンターの職員に提出してください。
古文書を閲覧する場合には、基本的に「古文書・郷土資料研究コーナー」をお使いください。
以下の古文書目録のうち、3番以降がpdfファイルとして、2022年11月からの新規公開分です。
〇参考: 古文書の検索方法について(120KB)
№ |
資料目録名 |
請求記号 | 所蔵数 | 備考 |
1 | 津軽家文書総目録![]() ![]() |
TK | 13,236 | |
2 | 岩見文庫郷土資料総目録![]() ![]() |
GK | 5,528 | |
3 | 八木橋文庫目録![]() ![]() |
YK | 5,850 | |
4 | 津軽古図書保存会文庫目録![]() ![]() |
甲乙丙丁 | 1,851 | |
5 | 成田文庫目録![]() ![]() |
KC | 2,141 | |
6 | 牧野家文書目録・伊東家文書目録![]() ![]() |
KE / KF | 1,194 | |
7 | 和徳小学校資料 その1![]() ![]() |
KB | 1,900 | 和徳小(全) |
8 | 長利家文書・和装本の部その5・和徳小学校資料その2![]() ![]() |
KG/ W/ KB | 2,365 | 長利家文書 |
9 | 和装本の部 その1![]() ![]() |
W | 25,022 | |
10 | 和装本の部 その2![]() ![]() |
W | ||
11 | 和装本の部 その3![]() ![]() |
W | ||
12 | 和装本の部 その4![]() ![]() |
W |
閲覧したい資料が見つからない場合は、調査室の受付カウンターの職員にご相談ください。
古文書の中には目録になっていない「貴重一般郷土資料」(請求記号:KK、約10,000点)があります。
貴重一般郷土資料は、目録になっていない代わりに、利用者端末機や図書館ホームページの蔵書検索で検索できます。
古文書の原本は、いずれも貴重な歴史資料であり、良好な状態で長期に保存するため、
複写機でのコピーはご利用いただけません。(郷土資料の複写・撮影(113KB)
)
古文書の場合は、デジタルカメラ等で撮影する、つまり特別利用の申請をしていただいて、
その画像をご利用いただくことになります。
「図書館資料特別利用許可申請書」はカウンターに申し出て、記入していただきます。
撮影は、ストロボやフラッシュなどは使用せず、古文書・郷土資料研究コーナーの
窓際など明るいところで行ってください。
ここには、カメラを固定する台もありますので、ご自由にお使いください。
使用後は、元に戻してください。
撮影が終了したら、数量、つまり、撮影コマ数を受付の職員にお伝えください。
詳しくは、調査室の受付カウンターにおたずねください。
開いたページの、【青森県】>陸奥国弘前津軽家文書(大名・伯爵)(弘前市)>
文書内検索 をクリックしてください。
国文学研究資料館所蔵の津軽家文書をすべて画像で閲覧できます。
弘前藩庁日記、絵図、『新編 弘前市史』の本文テキスト等を閲覧できます。
トップページの横断検索に、古文書名の一部、人名等を入力して、刊行済みの
『青森県史』の様々な情報をテキストで閲覧できます。
担当 弘前図書館
電話 0172-32-3794